夫婦で生活を共にしていると、顔や性格がだんだん似てくると言います。
しかし“ほぼ同じものを一緒の時間に食べているのに、片方は健康、片方は下痢気味…”なんてことがあるように、体質まで似ることはなかなかありませんよね。
それもそのはず、私たちはそれぞれ、腸内フローラが違うからです。
家族と同じ食事をしているのに、最近下痢が止まらない、腹痛が続いている…というあなた!ひょっとすると、腸内フローラが乱れているのかもしれませんよ。
今回は、下痢と腸内フローラの関係について、詳しく解説していきましょう。
目次
腸内フローラは人それぞれ!下痢しやすい人の腸内フローラは?
画像引用:ヘルスエイド®ビフィーナEX
さて、今回のテーマである“腸内フローラ”。
最近の健康ブームから、テレビ番組や広告で何となく耳にしたことがあるという方もいらっしゃるでしょうが、まだまだ腸内フローラについての認知度はそこまで高くありません。
そこでまずは、腸内フローラとはどんなものかお話した後、下痢と腸内フローラの関係について解説していきたいと思います。
腸内フローラは腸内細菌のお花畑
私たちの腸内には、数千、数百兆個もの細菌が棲みついています。
細菌と聞くと、ウイルスのように、体に悪いものと捉えがちですが、腸内に棲む細菌は全てが体にとって悪いものではありません。
体にとって有益な働きをしてくれる細菌もあれば、有害物質をつくる細菌まで様々。
そうした細菌たちが腸内でひしめきあって共存する姿が、まるで品種の違う花を咲かせたお花畑のように見えることから、腸内細菌の様子やバランスをあらわす言葉として、腸内フローラという俗称が誕生しました。
下痢気味の人は腸内フローラが崩れているサイン
腸内細菌は種類にすると1,000種以上にものぼるとされていますが、大きく分類すると、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3タイプに分かれます。
![]() |
おなかの調子を整えて、ヒトの体に有益な働きをする菌。
ビフィズス菌や乳酸菌が該当する |
![]() |
食べ物などを分解し、有害物質を作る菌。
クロストリジウムやブドウ球菌が該当する |
![]() |
善玉菌・悪玉菌のどちらか優勢な方と同じ働きを行う菌。
大腸菌やバクテロイデスが該当する |
善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスは、その人の食生活やストレス、もともとの体質によって異なるため、たとえ夫婦・家族であっても、腸内フローラは人それぞれです。
理想をいえば
善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割
といったバランスの腸内フローラが良いとされていますが、下痢がなかなか改善しない方・軟便気味の方・お腹を下しやすい方は、腸内フローラが崩れている可能性大!
腸内の悪玉菌が増加すると、悪玉菌がつくる有害物質もおのずと増えてしまうため、腸が普段よりも過敏に。その結果、下痢や腹痛といった症状が起こりやすくなってしまいます。
腸内フローラが崩れてしまう原因
それではなぜ、腸内フローラが崩れてしまったのか、その原因を以下のチェック項目から突き止めていきましょう。
下痢が起こる直前までの生活習慣について当てはまるものは?(複数回答可) | |
---|---|
野菜よりも肉ばかり食べていた | □はい |
天ぷらやフライなど、脂質の多い食べ物を食べていた | □はい |
ケーキやパン菓子など、糖分の多い食べ物を食べていた | □はい |
手作りではなく、外食やコンビニ弁当での食事が多かった | □はい |
仕事・学校・家庭でストレスが溜まっていた | □はい |
睡眠時間が短く、寝不足が続いていた | □はい |
風邪薬などとして処方される抗生物質を服用していた | □はい |
いかがでしょうか。実は上記の項目は全て、腸内フローラを崩す要因なんですよ。
特に、食生活が腸内フローラに与える影響は相当大きいものです。
なかなか下痢の症状が改善しないみなさん、もし項目のどれか1つにでも当てはまっていたのであれば、今すぐ腸内フローラの改善を行っていった方が良いですよ!
下痢の症状に苦しむ人必見!今日からできる腸内フローラの整え方
前項でもお伝えした通り、下痢の症状がある方は、悪玉菌の増加によって腸内フローラが乱れている可能性が高めです。
下痢や軟便が起こった際はお腹をあたためたり、ストレス発散をしたりすることも大事ですが、同時に腸内フローラの見直し・改善も行ってみてはいかがでしょうか。
まずはうんちチェックで腸内フローラの状態を見直してみよう
ただ下痢になったからといって、すぐに腸内フローラの乱れだけを疑うのはナンセンス。
まずは毎日の便を観察して、腸内フローラがどんな状態なのか探っていきましょう。
あなたのうんちはどのタイプ? | 結果 |
---|---|
黄色または黄色がかった褐色で、やわらかいバナナ状のうんち
においはかすかにする程度で、ゆっくりと水に沈む |
理想的なうんちです。
腸内フローラも善玉菌が優勢で良好な状態なので、このままのバランスを保つように心がけましょう。 |
黒褐色または黒色で、泥のようなうんち
においがきつく、便切れが悪い |
悪玉菌の増加により、腸内フローラが乱れている可能性があります。
また、運動不足で腸のぜん動運動が鈍くなり、腸の機能が低下していることが考えられます。 |
突然の便意で出てくる水状のうんち | 悪玉菌の増加により、腸内フローラが乱れている可能性があります。 |
水状のうんちと固形状のうんちが交互に出る | 過敏性腸症候群の可能性があります。
※過敏性腸症候群の場合は、腸内の善玉菌(ビフィズス菌)が著しく減少している可能性があります。 |
※過敏性腸症候群に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。該当する方は、こちらも是非併せてお読みくださいね。
みなさんの便はどれに当てはまっていましたか?
腸内フローラに問題のあるうんちが出ているとわかったら、早速今日から腸内フローラを整えていきましょう。
つらい下痢とおさらば!腸内フローラの整え方
腸内フローラを整えるためには、まず善玉菌の割合を悪玉菌よりも多く保つことが重要です。
それでは善玉菌を増やすためには、どのようなことを行っていけばよいのでしょうか。
善玉菌が増える食事を意識する
一番簡単に始められるのが、善玉菌が増える食事を意識することです。
ビフィズス菌・乳酸菌などの善玉菌は、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖が豊富に含まれている食品などを積極的に摂り入れることで増やすことができます。
善玉菌そのものが豊富に含まれている食品(一例) |
---|
ヨーグルト(ビフィズス菌入りがおすすめ)・キムチ・納豆・味噌など |
オリゴ糖が豊富に含まれている食品(一例) |
きな粉・はちみつ・たまねぎ・にんにく・バナナなど |
【注意】オリゴ糖が含まれている食品ばかりを過剰に摂っても、腸内の善玉菌がもともと少なければあまり効果は期待できません。
オリゴ糖を摂取する場合は、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌も一緒に摂取するように心がけましょう。
腸内環境改善サプリメントを摂取する
![]() |
|
機能性表示食品届け出表示 | 腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。 |
---|---|
価格 | 初回限定3,980円 |
内容量 | 1箱30包 |
一日の目安量 | 1日1包 |
菌の種類 | ビフィズス菌ロンガム種BB536
乳酸菌アシドフィルス菌 乳酸菌ガセリ菌 |
その他の成分 | オリゴ糖(ラフィノース) |
普段の食事から善玉菌を摂るのが難しいと感じる方は、腸内環境改善サプリメントを使ってみるのもひとつの手です。
特に、上記で紹介している森下仁丹の『ヘルスエイド®ビフィーナEX』は、ビフィズス菌・乳酸菌・オリゴ糖配合で、他のサプリメントよりもいち早く腸内フローラの改善に活躍してくれます。
利用者の大半は便秘改善目的で購入しているそうですが、中には、
「いつも下痢気味で仕事中はヒヤヒヤしていたけど、ビフィーナを飲み始めたら長時間の会議も苦じゃなくなった!」
「家を出る前も、学校に着いてからも、トイレのことばかり考えていましたが、ビフィーナEXのおかげで最近はトイレの回数も減りました♪」
といった下痢でお悩みの方からも支持されているそうですよ。
抗菌グッズに頼りすぎない
抗生物質が体にとって良い菌・悪い菌を見境なく殺してしまうのと同じように、抗菌グッズも時に、善玉菌の仲間を殺してしまうことがあります。
清潔な環境を目指すのは決して悪いことではありませんが、1日に何度も手を洗ったり、まな板や包丁に何回も除菌スプレーをかけたりしている人は、ちょっぴり菌を受け入れる環境を作ってみてはいかがでしょう。
まとめ
同じ食べ物を口にした人たちが同時に下痢を引き起こすのは理解できますが、同じものを食べて、片方だけが下痢を起こすと、「えっ!?なんで?なんか他で食べてきたの?」と思わず疑ってしまいますよね。
しかし、腸内フローラは人それぞれですから、こういったケースはよくあることなのです。
下痢になりやすい方や、ゆるいうんちが続いている人は、もしかすると一緒に食事をしている家族やパートナーよりも腸内フローラが乱れているかもしれません。
是非この機会に、腸内フローラの見直しと改善を行ってみることをおすすめします。