最近みなさんは「お腹の調子が明らかにおかしい」と感じることはありますか?
腹痛や下痢のペースが頻繁になったり、オナラの頻度が高くなり且つ以前より臭い…。
もし今述べた症状に心当たりがあるなら「過敏性腸症候群」の疑いアリです。
「腹痛や下痢なんてよくあることだよ。」と軽く考えている方、ひょっとしたら大きな間違いかもしれませんよ!
目次
過敏性腸症候群とは
そもそも過敏性腸症候群とは何なのでしょうか。
日頃から腹痛や下痢を感じている方なんて数えきれないほどいます。果たして全員が過敏性腸症候群なのか。
リアルタイムで症状を感じている方は復習をし、そうでない方も予習をしておくことで過敏性腸症候群のリスクを低下できると断言できます。
腸に異常はないのに腹痛・下痢が続く
腸に何も異常がないはずなのに、腹痛を伴った便秘・下痢が続く病気を「過敏性腸症候群」と言います。
後々詳しく触れますが、神経質な人や生真面目な人ほどなりやすい病気と言われており、ストレスが原因の厄介な病気として認知されています。
日本人の30%はかかる病気
数えきれないほど存在する消化器官の病気の中でも、過敏性腸症候群は最もよく見られる病気です。
日本で「便通異常」を訴えている人の3割が過敏性腸症候群とも言われており、ストレス社会の現代だからこそ多くの方が悩まされている病気です。
年齢・性別は問わず多くの人が困っている
通常、病気と言うのは「かかりやすい年齢や性別」がありますが、この病気は誰でも陥りやすいと言える厄介な存在です。
10代の受験生でも、20代の会社員でも、はたまた50代の方でも…
この範囲の広さが発症率が高くなる理由と繋がるんです。
過敏性腸症候群の症状まとめ&チェック!あなたは大丈夫?
実は、過敏性腸症候群は3種類に分類されています。人によって感じている便・お腹の悩みは全く違うんです。
本項では症状の分類はもちろん、症状チェックで貴方が抱えている不安と真っ向から対峙していきます。
主な症状は便通異常、腹痛を伴う下痢
下痢型
腹痛や腹部に違和感を感じる。さらに慢性的に下痢をしてしまう。
恐らく、多くの方がこの症状を感じているはず。毎日のように「下痢でお腹が痛い」と感じている方は要注意です。
便秘型
慢性的にお腹は痛くなるのに便が出ない。
「お腹痛いしトイレに行こう」と思っても便が出ないという症状。
便を出せば痛みから解放されるという希望を打ち砕かれる事ほど辛いことはありませんよね。
下痢・便秘交代型
上記で述べた下痢型と便秘型の症状が交代で襲ってくる。
「昨日は下痢して腹痛治ったのに、今日は便が出なくてひたすら腹痛が続く…」という経験をお持ちの方、危ない可能性大です。
あなたは大丈夫?症状チェックで確認してみましょう
ひょっとしたら、その辛い症状は過敏性腸症候群かも。便・お腹の悩みをチェックしてみましょう。
① お腹の痛みは便を出せば治る。 | □はい |
② 腹痛を伴った「水のような下痢」をすることがある。 | □はい |
③ 強く踏ん張らないと出ないような便秘をよく起こす。 | □はい |
④ 1日に3回以上の下痢をすることがある。 | □はい |
⑤ 週に3回以下しか便が出ないことがある。 | □はい |
⑥ 便秘と下痢を繰り返す。 | □はい |
⑦ 緊張すると腹痛が起こる。 | □はい |
⑧ お腹が張って辛い日が多い。 | □はい |
⑨ 便を出したのに残っている気がする | □はい |
⑩ 出勤時は大体お腹が緩い。 | □はい |
『はい』の数が1~2 | 過敏性腸症候群の可能性は低いです。しかし、食生活の改善やストレスを溜めない・感じない工夫も忘れずに |
『はい』の数が3~6 | 過敏性腸症候群の可能性があります。症状の改善が見込めない様でしたら病院へ行って診察してもらいましょう。 |
『はい』の数が7~10 | ほぼ間違いなく過敏性腸症候群です。違うとしても何らかの原因で腸内環境に異常を起こしているでしょう。
まずは病院へ。自分の体が一番です。 |
口を酸っぱくして言いますが、誰にでも発症する可能性はあります。
少しでも心配でしたら診察を受けに行ったり、生活習慣を見直すのが吉です。
過敏性腸症候群の原因とは?最大の原因はストレスにあり
「下痢の原因は食生活の乱れだ」と思い込んでいる方、多いんではないでしょうか。もちろん食生活も大きな要素ですし、気を付けるに越したことはありません。
しかし、過敏性腸症候群の最大の敵は「ストレス」なんです。
我々人間の体は思っている以上に脆いものなんですよ。
精神的ストレスによる腸内神経の異常
最初に言っておきますが、過敏性腸症候群のハッキリとした原因は分かっていません。ただ最近の研究では、「何らかのストレスが加わることで神経に異常をきたし、腸の動きがおかしくなることが原因」と言われています。
さらに、腸が刺激に対して敏感になり多少の痛みや動きから症状が繰り返される。という悪循環に陥ることも確認されています。
感情表現が苦手な人ほどなりやすい?
周りにいる〈喜怒哀楽がハッキリしている人〉を思い浮かべてみてください。
きっとその人は嫌なことがあればすぐに発散して、嬉しいことがあれば凄く喜んでいるはずです。その人はストレスを溜めにくい傾向があるので過敏性腸症候群とは無縁という可能性が高いでしょう。
しかし逆に感情表現をあまり表に出さない人は要注意です。そんな方は「ストレスにさらされ続ける」という傾向があります。
先ほども述べたように過敏性腸症候群の最大の原因はストレス。もし自分に当てはまっていると感じたのであれば要注意ですよ。
過敏性腸症候群 治し方・対策
過敏性腸症候群には、明確に「これやっておけば大丈夫!」という治療法は存在しないと言われています。
しかし普段から心がけておくことを改善すれば、必ず症状は緩和されます!
キーワードは「日常での意識改革」です。
代表的な治療は食事療法
何よりまずは食生活の見直しが一番です。
脂質を多く含むもの、コーヒー、アルコール、香辛料などなど、お腹を刺激するような食事をなるべく避けることで症状の改善が見られることがあります。
また、ヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維を多く含む食品を多く摂ることで症状軽減の効果が望めるとも言われておりますので是非チャレンジしてください!
運動不足は病の始まり!普段から運動を心がけよう
また、継続的な運動による症状の改善も報告されています。軽い運動(ジョギングや縄跳び)でいいので、とにかく続けて行うように意識すれば過敏性腸症候群の治療・対策へ繋がるはずです。
腸の病気なのに、運動で緩和されるなんて信じられない人も多いでしょう。しかし人間の身体は全て繋がっているんです。
全く関係ないように思える習慣にこそヒントが隠されていると心がけておきましょう。
ストレスを感じたらなるべく発散しましょう
簡単に「ストレス発散をしなさい」と言われたって何をすればいいのか分からないという方がほとんどですよね。
人によって発散方法は違うので「これをしなさい!」と断言はできないのが申し訳ないんですが、まずは「ストレスから逃げない」ということを意識しましょう。
敵と対峙するには向きあわなければ始まりません。その上で何をしたら自分は解放されるかゆっくり考えましょう。
無理をせず、ゆっくりしたペースで歩みながら、むしろ「身体からの警告」を上手く利用しちゃえばしめたものです!
過敏性腸症候群は病院で治療できるの?
さて、過敏性腸症候群が立派な病気だということは理解していただけたはず!もはや国民病と言っても良いレベルの発症率です。
病気という事は病院に行けば、適切な治療と対策が出来るのではないか?
本項ではそんな疑問に答えていきます。
診断を受けるためには病院しかない
自宅で腸内の診察は出来ませんよね。「何かお腹の調子がおかしいな」と感じたら病院へ行って診察してみましょう。
面倒な気持ちもよ~く分かります。誰だって病院の診察は面倒くさいと感じるでしょう。
しかし「自分は病気だったんだ」と確信することで逆に気持ちが楽になることだってあるんです。
自分の身体をずっと守るためにも、心配ならば一度診察してみてはいかがでしょう。
腸内フローラ治療で一人一人に合った治療も出来る
病院では、腸内フローラの状態を詳しく検査してもらえます。「どんな菌がいるのか」「その菌は腸内にどんな影響を及ぼしているのか」という事がハッキリするんです。
ひとりひとりの患者に合わせた薬の服用やアドバイスを貰えるので精神的にも安心できるはずです。
病院+生活習慣の改善が一番
では病院で治療をしたから問題なしか。と聞かれればハッキリと「NO」と言います。
あくまで過敏性腸症候群は日常の生活が原因で起こる病気です。
つまり日常を変化させなければ症状の緩和だって難しいんです。ストレスを感じない工夫や発散する方法の考察…
なんて難しく言うと「厳しいなあ」と思うでしょうが、実際はそんなことありません。
もし通院するのなら、規則正しく元気よく!を心がけながら治療を受ければ大丈夫です。
ビフィズス菌を摂って過敏性腸症候群と戦おう!
「ビフィズス菌はお腹の調子を整えてくれる」なんてCMなどでもよく聞きますね。確かにビフィズス菌には腸内をキレイにしてくれたり、調子を整えてくれる効果があります。
では過敏性腸症候群にもビフィズス菌は効くんでしょうか?
ビフィズス菌で腸内環境を改善できるってホント?
お腹の調子=ビフィズス菌というイメージもすっかり定着してきましたよね。
ビフィズス菌を摂る意味は主に2つあります。
一つは「善玉菌を増やしつつ働きを向上させる」二つ目は「悪玉菌を抑え込む」ということです。
細かくビフィズス菌の説明をすると話が逸れてしまうので省きますが、簡単に言うとビフィズス菌を摂ることで腸に悪い菌が住みにくい環境を作り、さらに腸に良い菌を増やしてくれる。と認識してくれれば問題なしです。
気を付けてほしいのが、これは徐々に効果が出てくるということ。毎日一定のビフィズス菌を摂って初めて意味があると覚えておいてください。
ビフィズス菌BB536で腸内をキレイに!
ビフィズス菌の中でも特に腸内に好影響を与えてくれるとされているのが「ビフィズス菌BB536」です。選ばれし菌とも呼ばれるこの菌が何者なのか。分かりやすく説明していきます。
殺菌作用
ビフィズス菌は、悪玉菌の増殖を防いで腸内環境を整える働きを持っています。ビフィズス菌は人の腸内で悪い菌を殺菌する成分を作り出してくれるので荒れた腸内でもキレイにしてくれるんです。
腸の皮を保護してくれる
ビフィズス菌が作る成分には腸の上皮を丈夫にしてくれる作用もあります。この作用によって腸を感染症からも守り、健康な状態を維持しやすくしてくれるんです。
整腸作用
便秘・下痢で悩む方40名にビフィズス菌BB536を毎日摂取してもらうという実験が行われました。その結果
1 排便回数の増加
2 腸内検査の良化
が診られたのです。医学的にもハッキリと「腸内に良い菌」だと認められたということです。
過敏性腸症候群とビフィズス菌BB536
過敏性腸症候群の患者にビフィズス菌BB536を飲ませた結果、症状が緩和したという研究結果が数多く存在します。
例えば、過敏性腸症候群の患者75名を3つの組に分け、ビフィズス菌であるビフィドバクテリウム、乳酸菌であるラクトバチルス、そしてプラセボ(偽物の薬)をそれぞれの組に飲ませました。
それぞれの効果を検証したところ、ビフィドバクテリウムを飲ませた場合にのみ症状が改善することが判明しました。
(参考文献: Gastroenterology, 2005, 128, 541)
このように、しっかりとした研究によってビフィズス菌と過敏性腸症候群の関係性は立証されています。
また前述したように、食生活の改善が大きなカギとなるこの病気。その点からもビフィズス菌を普段から摂るというのは改善へ向けての大きな近道となるでしょう。
乳酸菌サプリ「ビフィーナEX」で手軽に摂取!
手軽にビフィズス菌を摂る方法として一番おススメしたいのが「乳酸菌サプリ」です。
小さい粒の中に驚くほどの菌を含んでいるので続けやすい且つ効果が出てくるのが特徴です。
そして私が一番推したいサプリが「ビフィーナEX」
本商品についてまとめた表を用意したのでご覧ください。
|
|
★乳酸菌サプリ売上ランキング21年連続第一位 ★ビフィズス菌BB536を100億個配合 ★耐酸性ハイパープロテクトカプセル採用で生きたまま腸まで届ける |
|
価格 | 初回3,980円 |
送料 | 無料 |
主成分 | ビフィズス菌BB536 100億個 ガセリ菌 アシドフィルス菌 オリゴ糖 |
形状 | 顆粒 |
|
|
原材料 | エリスリトール、食用油脂、オリゴ糖、ゼラチン、デンプン、ビフィズス菌末、アシドフィルス菌末、ガセリ菌末/グリセリン、乳化剤、酸味料、増粘剤(ペクチン)、香料、着色料(クチナシ、カロチノイド) 、(一部にゼラチン・大豆・乳成分を含む) |
成分 | 1袋(2.0g)当たり エネルギー8.8kcal、たんぱく質0.28g、脂質0.73g、炭水化物0.89g、食塩相当量0.0024g、ビフィズス菌100憶個、(その他の成分:乳酸菌10憶個、オリゴ糖0.30g) |
この商品はとにかくビフィズス菌BB536の数が多いです。
「通勤する時、必ずと言っていいほど腹痛になる…」「今日だけは集中しないといけない日なのに下痢気味で何にも手に着かない」
と言った悩みをお持ちの方!本当に辛いですよね。腹痛・下痢というのは何とかしたいのに何も出来ないのが一番厄介なところですから。
ビフィーナEXなら、そんな貴方の悩みも解決してくれること間違いなしです
確かな科学的根拠と研究結果がそれを立証してくれています。
「腹痛がなく健康な毎日」を忘れかけた方へ、ビフィーナEXは救世主となってくれるでしょう。
まとめ
本記事では、過敏性腸症候群について多くの事を述べてまいりました。
とっても身近にある病気ですし、「自分は大丈夫」だなんて方の意識も変えられたのではないでしょうか。
我々の身体は意外とデリケートです。
既に過敏性腸症候群の方も、疑いがある方も全ての人が希望を持ってくれることを願っています。
人生山あり谷ありです!良くならないことなんて絶対ありません!
是非ともポジティブな思考で体と向き合ってみましょうね。