眼のかゆみや鼻水など、辛い症状の起こる花粉症。頭がぼんやりして集中できず、仕事や生活に影響が出ることもあって、毎年花粉が飛ぶ時期は憂鬱になってしまいますよね。
日本人の約25%が花粉症というデータもあって、多くの人が悩まされています。
カルピスの「アレルケア」は、花粉症に効果が期待できるとされていますが、本当のところはどうなのか調査しました。そして、花粉症の症状を改善させるためにできることにはどんなことがあるのかも、あわせて見ていきましょう。
目次
アレルケアの成分と効能
アレルケアはカルピスから販売されている乳酸菌サプリメントで、花粉症にも効果があるといわれています。アレルケアの特徴をまとめました。
![]() |
![]() |
L-92乳酸菌を使用
アレルケアに使われているのはヒト由来の乳酸菌「L-92」と呼ばれるアシドフィルス種の乳酸菌です。
他の乳製品には含まれていない乳酸菌で、カルピス社により選び出されました。数ある乳酸菌の中から選ぶ際に重要視されたのは、アレルギー症状への働きと適性だったそうです。
つまり、L-92菌は抗アレルギー作用を持つ、アレルギー対策のために選び抜かれた菌ということなんですね。
L-92乳酸菌ってどんな特徴を持っているの?
アレルギー症状は、
- 有害なものを体に入れない
- 傷害された部位を治す
という本来人間に備わっている免疫機能が過剰に反応することにより、正常な細胞の機能を妨げててしまうことによって起こります。
この原因の一つに免疫に関わる細胞の機能が崩れることが挙げられるのですが、L-92乳酸菌はこの免疫細胞の働きを整える作用があり、アレルギー症状を緩和するとされています。
L-92乳酸菌に期待できる効果って?
L-92乳酸菌の花粉症への効果を示す研究を、2つご紹介します。
研究1:花粉飛散前の摂取で症状緩和
花粉症の症状をもつ人80名を対象にした試験です。
まず対象者にわざと花粉を浴びてもらい、その後でL-92乳酸菌配合のタブレット摂取グループ60名と、無配合のタブレット摂取のグループ20名とに分け、8週間続けました。
8週間目に再度花粉を浴びてもらい、摂取の前後での花粉症症状の変化を調べました。
すると、L-92乳酸菌を摂取したグループのほうが「眼の症状」「鼻の症状」に緩和がみられ、花粉が飛び始めるシーズンの8週間程度前にL-92乳酸菌を摂取することで、花粉症の症状が抑えられることが分かったのです。(出典:「カルピス」由来健康情報室)
研究2:花粉飛散時期でも症状緩和
スギ花粉が飛散している時期に、花粉症の症状をもつ人23名を対象にした試験です。
L-92乳酸菌を含む飲料を12名に、L-92乳酸菌を含まない飲料を11名に、6週間摂取してもらって症状や花粉症症状対策の医薬品の使用頻度を調べました。
すると、L-92乳酸菌を含む飲料を摂取したグループで眼の症状の改善がみられたほか、医薬品の使用頻度も減っており、花粉が飛んでいる時期にL-92乳酸菌を摂取しても手遅れではなく、症状の緩和が期待できることがわかったということです。(出典:「カルピス」由来健康情報室)
![]() |
![]() |
急に花粉症に!どうして突然発症するの?
無関係だと思っていても、花粉症は急に発症するものです。他人事から自分事になった絶望感は、はかり知れません。「去年は平気だったのに、今年から花粉症になった」となってしまう理由をご存知ですか?
花粉症を発症するのは、人間に備わる【ある反応】が関係していたのです。
体を守る仕組み!抗原抗体反応って?
花粉症などのアレルギー症状には、免疫機能の中の「抗原抗体反応」という働きが大きくかかわっています。
異物が体内に侵入したときには働くTh細胞は、さらにTh1細胞とTh2細胞に分けられます。異物がアレルギーを起こすアレルゲン(抗原)であった場合にはTh2細胞が働きます。
Th2細胞から発せられた情報をもとに作られるIgE抗体というタンパク質が抗原と結合することを、抗原抗体反応といいます。抗原抗体反応が起こると、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状を引き起こす化学物質が放出されるのです。
花粉症が起こるのは免疫バランスが問題だった!
通常、Th1細胞とTh2細胞のバランスが取れていれば、花粉がアレルゲンとして認識されることはありません。
しかし、なんらかの原因でこの免疫細胞のバランスが崩れてTh2細胞が多くなることで、IgE抗体がたくさん作られてしまい、抗原抗体反応が過剰になってアレルギー症状を引き起こす化学物質がたくさん放出されてしまうのです。
つまり、免疫バランスが崩れることで、それまで花粉症でなかった人にも花粉症の症状が起こってしまうのですね。
症状軽減に役立つこと
以上のことから、免疫バランスが崩れるのを防ぐことが症状軽減に役立つことがわかります。免疫バランスが崩れる原因には、バランスの悪い食事・過度なストレス・不規則な生活・アルコール・タバコなどが挙げられます。
これらを避けて健康的な生活をすることが免疫バランスを整えることに繋がり、花粉症の症状を軽減させるために役立つことといえそうです。
![]() |
![]() |
腸内フローラ改善も花粉症ケアに効果的!
上述したように、生活を改善することのほかに、免疫バランスを整えるためにできることがあります。それは腸内フローラを整えることです。
実は免疫細胞の多くは腸に存在しているため、腸内フローラの乱れは免疫バランスの乱れに直結してしまうのです。
ですから、腸に棲む善玉菌を増やして悪玉菌を減らして腸内フローラが整うと、花粉症などのアレルギー症状が緩和する可能性が大きいということです。
腸内フローラが良くなるのも悪くなるのも、便の原料になる「食事」がカギを握っています。それでは、食生活において気を付ける点をチェックしてみましょう。
プロバイオティクス食品を食べよう
プロバイオティクス食品とは、人に有益な作用をもたらす生きた微生物の入った食品のことです。腸の異常な状態を改善し、お腹の腸内細菌のバランスを整えてくれるものです。
ヨーグルト、納豆、漬け物などの、発酵食品がプロバイオティクス食品にあたります。
プレバイオティクス食品を食べよう
プレバイオティクス食品とは、プロバイオティクス食品にいる菌や、腸の善玉菌の働きを助ける食品のことです。腸まで分解・吸収されず、腸で善玉菌のエサになります。
オリゴ糖や食物繊維がプレバイオティクス食品にあたり、野菜・果物類が該当します。
しかし、プロバイオティクス食品は生きた菌が含まれているので、取り扱いには気を遣うものです。今は【発酵】という形で良い方向に働かせてくれる働く菌ですが、【腐敗】という方向に進むと、体の害になってしまいます。
そして、善玉菌のエサになるプレバイオティクス食品を沢山食べても、腸の善玉菌がもともと悪玉菌の勢力に負けている場合は、そこから形勢逆転させるだけの力を持たせることは難しくなります。
そこで使っていただきたいのが「乳酸菌サプリ」です。善玉菌がギュッとつまって菌が安定して存在できる乳酸菌サプリは、腐敗に転ぶ心配がありません。
花粉症対策で乳酸菌サプリを飲む場合、選ぶポイントが2点あります。それが、
- 腸まで生きて届いてくれる乳酸菌サプリなのか
- アレルギー物質を含まない乳酸菌サプリなのか
という点です。菌は、生きたまま届かなければ、腸内フローラの傾向を変えるほどの影響力はありません。
そして、花粉症自体、アレルギー反応で引き起こされる症状なので、アレルギーの原因物質は排除されている乳酸菌サプリを選びましょう。
![]() |
![]() |
アレルケアは花粉症改善効果があるの?
では、アレルケアは、花粉症対策で乳酸菌サプリを使う場合の条件を満たしているのか、確認していきましょう。
アレルケアの「L-92乳酸菌」は生きたまま届く 働きがすごい!
アレルケアに使われているL-92乳酸菌は、胃酸に負けることなく、生きたまま腸に届く特徴のある菌でしたね。そして、免疫バランスを整える働きがあります。
L-92乳酸菌には、腸の免疫細胞を刺激して、Th1細胞を活性化→増えすぎたTh2細胞とのバランスを取る働きが認められています。結果として免疫バランスを整えるので、IgE抗体の産生が抑えられてアレルギー症状を軽減させる効果が期待できるのです。
アレルケアにはアレルギー原因物質が入っていない
アレルケアは、アレルギー原因物質(27品目)を含まないアレルゲンフリー製品です。
アレルギー物質
乳、卵、小麦、そば、落花生、えび、かに、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、カシューナッツ、ごま
アレルケアの成分を見てみると分かるのですが、とてもシンプルな乳酸菌サプリだと分かります。
原材料名:麦芽糖、でんぷん、乳酸菌/植物油脂 |
ですから、この乳酸菌サプリが原因で、アレルギー症状が悪化することは考えにくいということになりました。
本当に効く?アレルケアの口コミはどうなっているの?
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
花粉症改善を目的に2ヶ月摂取の私はまだ効果を感じていません。2年摂取を続けた夫は、花粉症の季節になっても症状が出るのが遅くなり、症状も少し軽くなってきたと言っていました。 | 年々花粉症が酷くなってきたのと通院するのが面倒という理由で、秋頃から飲み始めてみました。いざ、花粉の季節に入った途端、病院に行く前から酷い症状に。これまで感じなかった目のかゆみまで発症し、私には効果は全く感じられませんでした。
合う方が羨ましい・・・。 |
12月末から飲み始めています。毎年目も鼻も喉も、ひどい症状で半信半疑で飲み始めました。薬は服用してますが、症状がかなり軽減し今年はマスク無しで外を歩けています。他にもお腹にいいので便秘に悩むことも無くなりました! | 1年以上飲み続けましたが、まったく効果なし! |
五年前から定期購入しています。花粉症がひどく、薬を飲んでマスクをしてもつらいほどのアレルギー体質です。アレルケアを飲んで最初は効果をさっぱり感じられませんでした。
なんとなく飲み続けて二年くらい過ぎ、花粉症の季節に突入しているのに薬もマスクも使用していないことに気づきました。今では薬もマスクも不要で花粉シーズンを過ごせます。自分でも結構びっくりしてます。 |
アトピーと花粉症を持つ夫のために購入していました。二年越しで飲み続けましたが、いずれの症状にも効果がみられなかったので、やめました。安い値段でなかっただけに、残念です。 |
二週間飲んだ今、完全に症状は消えず、でもかなり軽減!
毎年耳鼻科の薬を飲んでいても鼻が真っ赤になり皮が剥けるほどだったのに、それほどでもない。鼻水出てない時間も多い。くしゃみも激減。起床時目のかゆみや鼻水が酷くなることがほぼない。 |
毎年ひどい花粉症に悩まされている主人に飲んでもらおうと購入しました。ところが、最初の1粒を夕食後に飲んでもらったところ、おなかがゆるくなってしまったそうです。たまたまかもしれない、と思い1週間ほど間をおいてもう一度飲んでもらいましたが、やはり同じ結果に終わりました。
口コミもよく、期待していたのですが、毎回おなかを壊すのでは仕方がないので断念です。 |
この春の花粉症にはちょっと遅いかな、と思いながらも主人ともども今年の1月から飲み始めました。わたしは花粉症に対して非常に効果を感じました。
乳酸菌はどうしてもあう、あわないが出てくるかと思いますが、わたしには非常にあっていました。まだまだ油断はできませんが、この春は病院へ行くことなく、花粉症の薬を飲まずに乗り越えられる予感がしております。 目→痒みマシ。 花粉症の薬無しでこれを維持できていることに素晴らしく感動します。 一方、主人は病院へ行き、薬を処方してもらいましたが、例年に比べると格段に楽だとのこと。お互いに花粉症に関して大いに効果を実感しております。 |
アレルケアを3月中一ヶ月間飲み続けました。かなり効果を期待していたのですが、残念なことに例年と同じような花粉症の症状が出てしまったので、本品によって何らかの効果があったかは正直分からなかったです。もしかしたら、
①一ヶ月間という摂取期間が短すぎた。 などの理由が考えられます。ややお腹の調子が悪くなったようでオナラとその匂いが多少気になりました。大変効果の出た方も多くいらっしゃるようなので、こればかりは自分に効くかどうか実際に試してみるより他に手はなさそうです。 |
2月から3ヶ月ほど飲んでみて感想。これは私も取り入れてみて本当によかったです! 今年は花粉だけでなく、黄砂の量も多かったみたいですね。でも、主人ももちろんですが、私も鼻水が気になるくらいでひどい症状に悩まされずに助かりました。花粉症のお薬は、今日はどうしても・・・という時だけですみました。 試してみる価値はあると思いますよ。お薬ではないので、絶対これの効果だった~とはいいきれないので、評価が難しいのですが。 |
花粉症に対しては全く効果ありませんでした。2月下旬の花粉飛散開始時期に「効いてるかも?」なんて勘違いしました。
結局期待は裏切られましたが。花粉症に効果ありと謳っている以上は、厳しく採点させて頂きます。 |
妊娠を希望してるので、強い医薬品の花粉症の薬は飲みたくなかったしお酒も薬と一緒だったら飲めないし頼んでみました。
まだ1ヶ月も飲んでないのに、花粉症が気にならない!マスクして買い物って何だかカッコつかないからキライだったのですが、最近はつけるのを忘れて買い物に行っちゃいます♪ |
効果なしでした。がっかりです。ひのき花粉の症状が出る2か月前から飲みましたが、期待外れ。 |
10月頃から飲みはじめています。毎年1月頃~花粉の症状が出る私ですが、今のところ軽いくしゃみ程度で、重い症状は出ていません!スギ花粉ももう飛散し始めているはずなんですけどね…。まさかこれのおかげ?
すぐに効果が出るというものではないので、続けて摂取していくことが大切みたいですね。 |
もうそろそろ飲み始めて3ヶ月。
効果は…微妙かな。飲み始めた前半はプラシーボ効果もあったかもしれないけど、後半になってくるとやっぱり鼻はグズグズするし、目も痒くなる。あと、勘違いしている人がいるので書いておきますが、これは花粉症を治療する飲み物ではありません。 改善するかも、って程度です。残念ながら私は改善しなかったわけですが…効果を期待していたぶん、がっかり。 |
私は、毎年軽めの花粉症になります。今年は10日ほど前に、何日も寝れないほどひどい花粉症になりました(時期、目のかゆみ、鼻水等から花粉症だと思われる)
4日前から飲み始めましたが、みなさんのレビュー通り即効性はなかったです。1日目はほとんど変わらず、2日目は若干軽くなった感じ、そして3日目で鼻水が止まり楽になって、4日目の今日は少し鼻詰まり。3月中旬の今でもマスクはしてますが、他の対策はしていないので、アレルケアが効いたのかな〜といった感じがあります。 現在花粉症の方に、必ず効くとは限りませんが、ある程度の効果はあるように思います。でも即効性は無いので、中長期的な対策としてお勧めできます。 |
4ヶ月飲み続けましたが、飲む前も後も全く変わりません。体質的に合わなければ効果がないことがあるということはわかりますが、私は本気で悩んでいるので、いろいろ実績を宣伝していながら全く効果が現れないという結果に本当にがっかりしました。 |
今年の2月くらいから飲み始めたんですが例年に比べて半分程度の鼻水で済んだ気がします。
毎年鼻の下は真っ赤になり痛い思いやイライラが凄かったんですが今年はアレルケアのおかげかかなり楽に過ごせました。ただ完全に治ったわけではなく、花粉の多い日にはやはり鼻水や目のかゆみは酷かったです。来年はもう少し早目の時期から飲み始めてみようと思います。 |
3か月程度飲んで思った感想でしかなく、また、重い花粉症を患っているわけではないのですが、どこまで花粉アレルギーに効果があるのかどうかを実感することは難しいと感じました。ただ、味は美味しいですし、乳酸菌だし体に取り入れて悪いことはないだろう、という感覚ですね。 |
花粉症の症状が緩和されたという方も、しっかりいらっしゃるようで、共通するのは花粉の飛散が始まる前から飲みはじめたことですね。
はじめは効果を感じることは少なくても、年単位で飲んでいる方はかなりの改善があったようです。やはり、飲み続けることで少しずつ改善していく、という感じでしょうか。
一方悪い口コミを見ると、数か月~年単位で飲んでも、まったく効果が現れないという方もいます。体質に合わないのか、お腹が緩くなってしまったという口コミも多数。特に、本当に花粉症を改善したい!という想いでアレルケアを飲み始めても効果がないとなると、落胆度合もかなり大きいようです。
これらの口コミから分かるのは、やはり即効性は期待出来ず、続けたからと効果が約束されているわけではないということでした。
乳酸菌が、腸に定着したり増えたりして良い影響を与えるかどうかには、どうしても個人差が出てきます。あくまでサプリメントですから必ず効果が現れるものではなく、人によって《合う・合わない》があるのでしょう。
結局、アレルケアの効果のほどは?
アレルケアに配合されているL-92乳酸菌は、様々な研究によってアレルギー症状の改善に効果が期待できるのは確かなようです。
実際にL-92乳酸菌の花粉に対する効果が実験によって証明されているというのも、効果が期待できる強い証拠となっていますね!
早めにアレルケアで対策をし、今シーズンまたは来シーズンに向けて準備をしましょう!
![]() |
![]() |
花粉症を克服する「舌下免疫療法とは」
アレルゲンの緩やかな効果と同じように、病院でも長期的なスパンで行う治療があります。それが【舌下免疫療法】です。
まず「免疫療法」とは、病気の原因となるものを、体内に入れて増やしていき、過剰な反応を抑えるのが狙いです。花粉症で言えば、もちろん対象は「花粉」です。
インフルエンザのワクチンも免疫療法の一つで、とても身近なものです。皮膚に注射するのが一般的で主流でしたが、「舌下免疫療法」では、舌の裏側の粘膜の薄い部分に、薬を垂らします。
注射は痛みも伴いますし、病院に行かなくてはいけないこともあって、患者に負担のかかるものでした。そこで、薬をセルフで投入できるように開発されたのが「舌下免疫療法」なのです。
舌下免疫療法は、スギ花粉が飛散する3ヶ月以上前から治療を始めます。アレルケアは、人によって1ヶ月、半年、1年・・・など、かなり長期的。
舌下免疫療法も近年登場してきた治療法ではありますが、アレルケアよりは短い期間で、高確率で効果が期待できる治療法であることは間違いなさそうです。
花粉症対策には食生活の改善も大切!
花粉症をはじめとしたアレルギー症状を改善するには、まずは生活を見直して免疫バランスを整えることが必要です。
アレルケアは自分に合う?合わない?
口コミにもありましたが、アレルケアを飲むことで下痢になるという方がいるようです。乳製品で下痢をするという人は「乳糖」という成分を受け付けない体質なのだと推察できますが、アレルケアには乳糖は入っていませんし、副作用も心配されてはいません。
「飲み始めは下痢をしたけれど、続けるうちに改善した」という方もいますから、乳酸菌を摂取したことによって腸内環境が変化した結果、ともいえるかもしれません。
ですから「どうしても下痢が治らない」という人は残念ながらアレルケアが体質的に合わないという結論になります。こればかりは試してみないと分からないことですから、最初は少量の物を買ってチェックするのが良さそうですね。
注意する食べ物
《たんぱく質》
肉や魚、卵など、たんぱく質を多く含む食物を食べすぎると消化不良を起こします。十分に消化されないまま腸に到達したたんぱく質は体に異物とみなされることがあり、アレルギー症状を悪化させる恐れがあるため、食べ過ぎには注意しましょう。
《野菜・果物》
花粉症を起こすアレルゲンと、一部の野菜や果物が持つアレルゲンが似ているため、花粉症のような症状の他、消化管の粘膜に触れることで口の中や胃腸が炎症を起こすことがあります。
果物ならメロン・マンゴー・梨・桃・イチゴ・キウイ・パイナップルなど、
野菜ならトマト・キュウリ・ジャガイモ・セロリなどが挙げられますが、これらは一例に過ぎません。心配な人は病院できちんと調べた方が良いでしょう。
《嗜好品》
唐辛子などの刺激物やアルコールが血行を促進すると鼻の毛細血管が広がって、鼻づまりが酷くなることがあります。
タバコの煙も、鼻の粘膜を刺激して症状が悪化することがあります。嗜好品はほどほどにしておきましょう。
花粉症で摂りたい食品と簡単レシピ!
《青魚》
アジやサンマ、イワシなどの青魚に含まれるDHAやEPAは免疫機能を整えてアレルギーを抑える効果があるといわれています。
○アジのたたき
【材料】
- アジ 2尾
- 大葉 5枚
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
- 生姜チューブ 3㎝
- すりごま 大さじ1
【作り方】
- アジを3枚におろし食べやすい大きさに切る。
- 大葉をみじん切りにする。
- 調味料と和えてできあがり。
○サンマのパン粉焼き
【材料】
- サンマ 2尾
- 玉ねぎ 1/2個
- ピーマン 1個
- ハーブソルト(または塩) 適量
- にんにく(みじん切り) 1片
- 粉チーズ・パン粉・オリーブオイル 各小さじ2
【作り方】
- サンマは3枚におろし、両面に塩を振り、1~2分おいたら水で洗って水気をとる。
- 玉ねぎはスライス、ピーマンは1口大に切っておく。
- 耐熱皿に玉ねぎを敷いてサンマを乗せ、周りにピーマンをおいてハーブソルトを振る。
- 粉チーズ・パン粉・オリーブオイルをまんべんなくふりかけて、オーブントースターへ。
- 10~15分程度で良い焼き色が付き、サンマに火が通ったらできあがり。
《野菜》
レンコンや玉ねぎ、シソなどに含まれるポリフェノールは花粉症の症状を緩和するといわれています。特にレンコンには粘膜を保護する栄養素やビタミンも豊富なので効果が期待できるようです。
○レンコンサラダ
【材料】
- レンコン 250gくらい
- 大葉 5枚くらい
- ツナ缶 1個
- マヨネーズ 大さじ4
- 砂糖 小さじ半分
【作り方】
- 薄切りにしたレンコンを10分程度酢水に浸ける。
- 大葉は細切りにしておく。
- 沸騰した湯でレンコンを1~2分茹でる。
- 粗熱を取ったレンコンと他の材料を和えてできあがり。
○豚肉のシソ玉ねぎさっぱり炒め
【材料】
- 豚肉 300g
- 玉ねぎ 1個
- シソ 好きなだけ
- 酒 大さじ2
- ポン酢 大さじ2
【作り方】
- 玉ねぎはくし切り、シソは細切りにしておく。
- フライパンで豚肉を炒め、酒を入れる。
- 玉ねぎを入れて蓋をし、火が通ったらポン酢とシソを入れて少し炒める。
- お好みでポン酢をかけてできあがり。
《飲み物》
ポリフェノールを含む飲み物は、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという化学物質が放出されるのを抑える働きがあるといわれています。
ポリフェノールは緑茶や甜茶などに含まれています。ルイボスティーも抗酸化作用のあるフラボノイドが含まれており、効果があるといわれています。また、栄養豊富なナツメに免疫力を高める効果があると最近話題になっているようです。
○ナツメ茶
【材料】
- ナツメ 5~6個(刻んであれば20g)
- 水 400cc
- 蜂蜜または砂糖 お好みで
【作り方】
できれば金属製でない鍋に水とナツメを入れて火にかけ、沸騰したら火を弱めて40~1時間煮出す。お好みで甘味をつけてできあがり。
○ルイボスティーと甜茶のミルクティー
【材料】
- ルイボスティーパック 1個
- 甜茶ティーパック 1個
- 水 500cc
- 豆乳または牛乳 お好みで
【作り方】
水を沸かしてティーパックを煮出し、豆乳または牛乳をお好みの量入れるだけ。
まとめ
マスクやメガネなど、花粉症対策のグッズはたくさん販売されていますが、体の中からケアすることで症状の改善に繋がる可能性があります。
アレルケアが合う人なら症状の改善が期待できそうですが、合わない人も諦めず、まずは腸内フローラや生活習慣の改善からはじめてみるのはいかがでしょうか?