「乳酸菌サプリはうつに効果的」
なんてウソかホントかわからない話を聞いたことはありませんか?
まさかそこまで万能なはずないと、信じていない方も多いと思います。
しかし第二の脳とまで言われている腸を侮ってはいけません。
腸内環境の乱れはうつを招き、腸内環境を整えれば精神も安定するのです。
にわかには信じがたいことですが、れっきとした理由もあるので、一緒に見ていきましょう。
目次
どうして乳酸菌サプリはうつに効果的なの?
乳酸菌サプリはなぜうつに効果的なのでしょうか。
乳酸菌サプリは腸内をケアするものですが、どのようにうつと関係しているのか、説明していきます。
うつの原因
私たちの脳には感情や気分といった情報を伝え合う「神経伝達物質」というものがあります。
中でも気分、感情に関わるのが「ドーパミン」「セロトニン」「ノルアドレナリン」という3つの神経伝達物質です。
これらのうち、幸福を感じさせる「セロトニン」が不足すると、「怒りやすい」「気分が落ち込む」「無気力」などの症状が起こりやすくなります。
そしてうつ病などの精神疾患に陥りやすくなるのです。
セロトニンの90%は腸内にある
このセロトニンは脳内に2%、そして腸内に90%の割合で存在しています。
たった数パーセントの脳内セロトニンが精神状態を左右するのですが、腸内セロトニンが不足してしまうとうまく脳に運ばれず、脳内のセロトニンも不足してしまうんです。
したがって、腸内環境の乱れは脳の働きを邪魔してしまいます。
しかし逆に言うと、腸内環境を整えればセロトニンも正常に運ばれ、精神状態も安定するのです。
それでは腸内セロトニンをうまく脳へ運ぶためにはどうすればよいのでしょうか。
善玉菌がセロトニンを作り出す
セロトニンを作り出す際の材料となる「トリプトファン」というアミノ酸。
この「トリプトファン」は腸内の善玉菌により代謝され、「5-ヒドロキシトリプトファン」というセロトニンの前駆物質となります。
またセロトニンの合成にはビタミンB6、葉酸、ナイアシンなども必要になりますが、これらも善玉菌により合成されるのです。
善玉菌を増やすことは乱れた腸内環境を整え、セロトニンを多く作り出すことにつながります。
したがって乳酸菌サプリを摂取し善玉菌を増やすと、セロトニンも正常に脳へ運ばれ、うつの症状を和らげるのです。
うつを解消する乳酸菌サプリの選び方
一言で乳酸菌サプリといっても、世の中には数多くの乳酸菌サプリが存在しています。
その中からどうやって選べばいいのか、説明していきます。
生きて腸に届く乳酸菌を選ぼう
腸内の善玉菌を効率よく増やすには、生きて腸に届くものがおすすめです。
乳酸菌の中には熱や酸に弱く、腸に届く前に分解されてしまうものも多くあります。
そういったことを防ぐために、メーカーにより耐熱性カプセルに包むなど様々な工夫がされているのです。
また乳酸菌自体の生存力が高く、分解されにくいものもあるので、そういった乳酸菌を優先して選んでもいいでしょう。
高い効果を実感するためには、生きたまま腸に届くということが大事なのです。
善玉菌のエサが含まれているか
また腸内の善玉菌はオリゴ糖、野菜繊維をエサにすることによって活性化します。
オリゴ糖、野菜繊維は普段の食事から合わせて摂ることでも効果的ですが、元から配合されている乳酸菌サプリもあるんです。
そういった乳酸菌サプリを選ぶことで、より効率よく善玉菌を増やすことができます。
うつ以外の症状にも効果的なものを
現在うつ以外で悩んでいる症状はありませんか?
便秘や花粉症、アトピーなど、それらの症状も乳酸菌で和らげることができます。
悩みはストレスにつながり、ストレスは腸内環境の乱れを引き起こします。
そういった悩みをなくすために、悩んでいる症状があればそれに合わせた乳酸菌サプリを選ぶことで、より効果を実感できるかもしれません。
うつに効果的な乳酸菌サプリ
ヘルスエイド・ビフィーナEX
最初に紹介するのはヘルスエイド・ビフィーナEXです。
ビフィーナEXは創業125年と長い歴史を持つ森下仁丹から発売されています。
森下仁丹ってご存知ですか?
仁丹という、昔はどこの家にも置いてあった緑色の薬を販売していたメーカーです。
そんなメジャーな薬を販売していた森下仁丹ですが、このビフィーナEXも21年連続乳酸菌サプリ売り上げNo.1という人気を誇る商品なんです。
それではその人気の秘密とはなんなのでしょうか。
それはビフィーナEXに含まれている乳酸菌によります。
ビフィーナEXにはメインであるビフィズス菌BB536の他に、ガセリ菌、アシドフィルス菌という乳酸菌も含まれています。
これらの乳酸菌は高い生存力が特徴で、生きて腸に届くことができます。
生きて腸に届くことで高い整腸作用をもたらし、便秘解消、免疫力強化、内臓脂肪の低減など様々な作用を引き起こすんです。
したがって幅広い方々におすすめできる乳酸菌サプリとなっています。
乳酸菌革命
乳酸菌革命は16種類もの乳酸菌が配合されている乳酸菌サプリです。
一度にこれだけの種類を摂取できる乳酸菌サプリは他にありません。
ビフィズス菌、ガセリ菌、ラブレ菌など主要な乳酸菌が様々な角度から腸内をケアするので、バランスよく腸内環境を整えることができます。
また有胞子性乳酸菌として培養することでカラにつつまれているので、熱や酸などに強く分解されずに腸内に辿り着きます。
更に慎重を期して耐熱性カプセルに閉じこめているので、確実に生きたまま腸に届くことができるんです。
乳酸菌が16種類あるため具体的にどんな効果を期待できるとはいえませんが、きっとあなたと相性の合う乳酸菌もいるはずです。
どの乳酸菌サプリが自分に合うかわからず迷っている方は、まずこの商品から試してみるといいかもしれません。
乳酸菌EC-12
次に紹介するのは久光製薬から発売されている乳酸菌EC-12です。
久光製薬は肩こり解消でお馴染みの「サロンパス」など、医薬品や医療用雑貨を多く開発しているメーカーですが、サプリメントも開発しているんです。
ではそんな製薬会社が開発した乳酸菌サプリとは一体どのようなものなんでしょう。
乳酸菌EC-12に配合されているのはフェカリス菌EC-12という乳酸菌で、他の乳酸菌と比べ形が小さいという特徴があります。
形が小さいことで一度に1兆個という、大量の乳酸菌を摂取することができるのです。
1兆個というと想像できませんが、これは一般的なヨーグルト50個分に相当するといわれています。
腸に届いたフェカリス菌は免疫細胞に働きかけ、花粉症やインフルエンザウィルスなどから私たちの身体を守ってくれるのです。
うつの人は免疫力も弱っているので、これを飲めば免疫力も向上できるでしょう。
善玉菌のチカラ
善玉菌のチカラはフジッコから発売されている乳酸菌サプリです。
フジッコは栄養・健康面にかなり気を使っている食品メーカーで、1980年前半には既に人工の添加物を全廃しているほどです。
そしてこの善玉菌のチカラも最大限栄養・健康に気を遣った商品となっています。
善玉菌のチカラに配合されているのはクレモリス菌FC株という乳酸菌で、生きて腸に届き強い整腸作用を発揮する乳酸菌です。
また血糖値の急な上昇を防ぐ、免疫力を強化する、アトピー性皮膚炎を抑制するなど様々な効果を発揮します。
更に、善玉菌のチカラにはカルシウムが配合されているのも特徴です。
乳酸菌サプリにカルシウムが配合されているのは珍しく、乳酸菌で腸内環境を整えるだけでなく、健康な身体作りも行うことができます。
健康な身体は安定した精神を作り上げるので、普段あまりカルシウムを摂っていないと感じる方にぜひおすすめしたい商品です。
ビヒダスBB536
ビヒダスBB536は森永乳業から発売されている乳酸菌サプリです。
森永乳業といえば牛乳やヨーグルトといった乳製品を数多く販売している、乳酸菌商品のスペシャリストですね。
その森永乳業が開発したこのビヒダスBB536も、やはり乳酸菌を腸に届ける商品としてとても優れたものになっています。
ビヒダスBB536に含まれている乳酸菌はビフィズス菌BB536で、これはビフィーナEXにも含まれているものです。
しかしこのビフィズス菌BB536、実は森永乳業が発見した乳酸菌なんです。
更にビフィーナEXにはビフィズス菌BB536が100億個配合されているのに対し、ビヒダスBB536にはなんと105倍の150億個配合されています。
他の乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維などは配合されていませんが、もともと強い整腸作用を持つビフィズス菌BB536なので、高い効果を期待できますね。
うつに効く!普段からセロトニンを増やす方法
うつはセロトニンの不足が原因であるとお話しましたが、セロトニンは日常生活でも作り出すことができます。
乳酸菌サプリと合わせて実践することで、より効果的にセロトニンを作り出せるので紹介していきます。
朝日を浴びる
朝日を浴びることで、セロトニンの分泌量は増えるといわれています。
実際、うつ病の方が毎日朝日を浴びていたら症状がかなり改善された、というデータもあるそうです。
うつになってしまうと引きこもりがちになったり、生活リズムが昼夜逆転してしまったりなど、朝日を浴びることがなくなってしまいます。
しかし、朝日はそういった症状を軽くする自然の薬なので、悩んでいる方はぜひ朝日を浴びるようにしてみてください。
トリプトファンとビタミンB6を摂取する
セロトニンの合成に必要なトリプトファンとビタミンB6。
これらを乳酸菌と合わせて普段の食事から摂ることで、よりセロトニンを効率よく作り出すことができます。
それぞれどんな食品から摂取できるのか紹介します。
トリプトファン
納豆、豆乳、ヨーグルト、チーズ、赤身魚、バナナ、ゴマ、肉類、お米など
ビタミンB6
鶏肉、牛肉、にんにく、まぐろ、カツオ、ピスタチオ、きな粉、玄米など
これらの食材からトリプトファンとビタミンB6を摂取することで、確実にセロトニンの不足は防げるでしょう。
リズミカルな運動をする
一定のリズムを刻む運動をすると、セロトニンは分泌されるといわれています。
具体的にどのような運動があるのかというと、
- スクワット
- 階段の昇り降り
- ウォーキング
- 水泳
- 腹式呼吸やカラオケ
- 自転車をこぐ
- フラダンス
など、様々なものがあります。
運動に時間を割けないという人でも、階段の昇り降りや腹式呼吸などは普段の生活に取り入れることができるので実践しやすいですね。
適度な運動はストレスの解消にもなるので、ぜひ試してみてください。
気を付けよう!うつを引き起こす習慣
逆にどういった習慣がうつを引き起こしてしまうのか見ていきましょう。
普段何気なくやっていることが実はうつの引き金になってしまっているということも・・・?
セロトニンを減らしてしまう習慣
うつを引き起こすセロトニンの不足。
セロトニンを不足させる習慣にはこのようなものがあります。
- ストレスや疲労をため込む
- 慢性的な運動不足
- 昼夜逆転など不規則な生活
これらはすべて体内のリズムを狂わせ、セロトニンの分泌を妨げてしまいます。
十分なセロトニンを作り出すために、これらはなるべく避けるようにしましょう。
まとめ
うつを改善するためには腸内環境を整え善玉菌を増やすことが大事。
第二の脳とまでいわれる腸がいかに大事かわかったかと思います。
無気力、イライラする、夜眠れないなど、うつになると絶大な苦しみがあなたを襲います。
またうつは腸内環境の乱れを引き起こし、腸内環境の乱れはうつを引き起こすので、悪循環から抜け出すのが難しくなるのです。
そこから抜け出すためにまずは一歩、乳酸菌サプリから始めてみてはいかがでしょうか。
腸活ライフはあなたを楽にしてくれますよ。