ビフィーナと植物性乳酸菌ラブレ、どちらも知名度の高い商品であり、どちらを購入すれば良いか迷う方も多いでしょう。
しかし、一口に乳酸菌サプリといっても、配合されている菌が違うため、それぞれ効能も違ってきます。
ここで、ビフィーナとラブレ、それぞれの特徴を比較しながら解説していきますので、どちらが自分に適しているサプリメントなのか、しっかり見極めましょう。
目次
ビフィーナの特徴
まずはビフィーナの特徴を把握しておきましょう。
ラブレと比較する上でも、表面的なモノサシで比較してはダメです。
ビフィズス菌BB536がスゴイ!
ビフィーナの核となるのがビフィズス菌BB536。
この菌の特徴は「胃酸に強い」そして「万能菌」とあるということです。
ビフィズス菌は一般的に胃酸に弱いとされ、サプリメントやヨーグルトなどの外部摂取の際、生きたまま腸まで到達するのが難しい菌でもあります。
しかし、ビフィズス菌BB536は胃酸に強く、また、長い間腸にとどまり活躍するという研究報告があります。
そしてなんといっても「万能菌」と表現されるほど、幅広い効能を持つ菌でもあります。
ビフィズス菌BB536は整腸作用はもちろんのこと、花粉症やアレルギーなどの免疫強化、潰瘍性大腸炎の抑制、病原性大腸菌O157の感染予防など、様々な効能が報告されています
ハイパープロテクトカプセルがスゴイ!
先にもお伝えしましたが、ビフィズス菌は胃酸に弱いのが悪い特徴でもあります。
いくらBB536が胃酸に強いと言っても、やはり完璧な形で腸まで送り届けることは難しいです。
そこでビフィーナの製造元、森下仁丹はビフィズス菌を胃酸から守るためのカプセル開発に着手。そこで誕生したのがハイパープロテクトカプセルです。
このハイパープロテクトカプセルは、ビフィズス菌の90%を腸まで送り届けることを可能にし、その技術は他の分野でも応用されているほど、注目されている技術となりました。
オリゴ糖で常在菌もパワーアップ
ビフィーナにはビフィズス菌、乳酸菌のみならず、オリゴ糖も配合されております。
オリゴ糖は善玉菌のエサになる役割があり、ビフィーナを構成する「ビフィズス菌」「乳酸菌」を腸の中でもさらにパワーアップさせてくれます。
他にも自身がすでに持ち合わせている「常在菌」にも作用し、元から自分の腸にいる善玉菌までパワーアップさせてくれます。
植物性乳酸菌ラブレの特徴
次に植物性乳酸菌ラブレの特徴を見ていきましょう。
ビフィーナとはどんな違いがあるのか?そこに焦点を当てながら読み進めてください。
動物性よりチカラ強い、植物性乳酸菌配合
様々な種類がある乳酸菌の分け方の1つとして「植物性」と「動物性」があります。
この分け方は「乳酸菌の住む場所の違い」によって分けられており、植物性は植物の中に、そして動物性は動物の乳などに生息しています。
そして植物性が住む環境はとても厳しいものです。
基本的なエサが直物に含まれるブドウ糖や加糖になってきますので、栄養が少ないところで生きぬかなければなりません。
それゆえに植物性乳酸菌はとても強く、丈夫な性質もっているのです。
知名度の高い「カゴメ」が製造
植物性乳酸菌ラブレは「自然をおいしく、楽しくカゴメ」でお馴染みの「KAGOME」が製造・販売しているサプリメントです。
言うまでもないですがカゴメは誰もが知っているような知名度の高い企業。
その歴史は120年近くにもなり、飲料や食品、調味料の大手総合メーカーとして広く親しまれています。
ラブレ菌の効果がスゴイ!
先にも言いましたが、植物性乳酸菌ラブレに含まれている「ラブレ菌」は生命力が強いのが特徴。その生命力の強さゆえ、生きたまま腸まで到達する確率がものすごく高い菌です。
ラブレ菌の基本的な効能は「整腸作用」「免疫力の強化」「インフルエンザ予防」となっており、単独で行動する最強の免疫細胞、「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」を活性化させる効能も持ち合わせています。
また、研究結果では
- 慢性便秘患者の下剤使用回数と下剤使用量が低減
- 患者の腸内菌叢が改善する可能性
が報告されております。
ビフィーナと植物性乳酸菌ラブレを比較
最後に成分や原材料、口コミや効能といった各項目で比較していきたいと思います。
最後の比較になりますので、自分に適したサプリはどっちなのか、しっかり見極めてください。
成分、価格、原材料で比較
ビフィーナ![]() |
植物性乳酸菌ラブレ![]() |
|
---|---|---|
製造元 | 森下仁丹 | KAGOME |
菌種 | ビフィズス菌BB536
アシドフィルス菌 ガセリ菌 オリゴ糖 |
ラブレ菌(KB290株) |
原材料 | エリスリトール、食用油脂、オリゴ糖、ゼラチン、デンプン、ビフィズス菌末、アシドフィルス菌末、ガセリ菌末/グリセリン、乳化剤、酸味料、増粘剤(ペクチン)、香料、着色料(クチナシ、カロチノイド) 、(一部にゼラチン・大豆・乳成分を含む) | 乳酸菌末(デンプン、還元麦芽糖水飴、乳酸菌)、HPMC、ステアリン酸カルシウム、(原材料の一部に大豆を含む) |
栄養成分 | エネルギー8.8kcal、たんぱく質0.28g、脂質0.73g、炭水化物0.89g、食塩相当量0.0024g、ビフィズス菌100憶個、(その他の成分:乳酸菌10憶個、オリゴ糖0.30g) | エネルギー・・・1~3kcal、たんぱく質・・・0~0.1g、脂質・・・0~0.1g、炭水化物・・・0.3~0.4g、ナトリウム・・・0~1mg、カリウム・・・0.2~0.7mg、リン・・・0.3~0.7mg |
価格 | 3,980円(初回限定) | 4,286円 |
1日辺りのコスト | 約132.6円 | 約142.8円 |
ビフィーナは3種の菌+オリゴ糖に対して、ラブレはラブレ菌のみとシンプルな構成。
次の項目で見ていきますが、ラブレ菌自体、幅広い効能を持っているわけではありませんので、自分は何を改善したいのかが判断基準となるでしょう。
また、価格はラブレが結構高いですね。
ビフィーナの約1.5倍くらいのコストがかかります。100円と150円じゃ大差ない、と考えるか、それとも1日50円も違うのかよ、と考えるのかが分け目となりそうです。
配合されいている菌の効果で比較
ビフィーナの菌の作用![]() |
植物性乳酸菌ラブレの作用![]() |
---|---|
整腸作用 | 整腸作用 |
便秘の予防と改善 | 免疫力の強化 |
インフルエンザ感染予防 | NK細胞の活性化 |
潰瘍性大腸炎の抑制 | インフルエンザ感染予防 |
ETBF菌を抑制 | |
骨強度増強作用 | |
免疫力の強化・調整 | |
花粉症の予防と緩和 | |
コレステロール値の低下作用 | |
病原性大腸炎O157の感染予防 | |
ピロリ菌の抑制 | |
カンジダ菌の抑制 | |
内臓脂肪の低減 |
※ビフィーナは「ビフィズス菌BB536」「ガセリ菌」「アシドフィルス菌」の効能で記載
※植物性乳酸菌ラブレは「ラブレ菌」の効能で記載
効能の豊富さで言えば複数の菌が含まれているビフィーナの圧勝ですね。
ビフィーナの場合、それぞれ特徴を持った菌が含まれており、互いにサポートし合いながら腸内環境を改善していくような菌の構成となっていますので、効能を期待する方はビフィーナの方がおすすめですね。
愛用者の口コミで比較
ビフィーナの口コミ![]() |
植物性乳酸菌ラブレの口コミ![]() |
---|---|
もともと便秘症ではなかったが、腸に悪玉菌が増えたのか試しに購入してみた。
2週間くらいで劇的に改善してきました。 整腸剤もためしてみたがダメだったので、本当に感謝してます。 |
妊娠初期の便秘対策で購入。
重度の便秘だったため、病院から処方された薬も飲んでいたし、併用しての感想なのでラブレが効いたのかは分かりませんが、改善されたので星5つです。 |
仕事のストレスのせいか、毎日便秘がひどく、便秘薬もだんだん聞かなくなる始末。
ガスもだらだら出るようになり、話題のビフィーナを試す。 3週間継続してみていまいちだったが、1かけ月経過後から明らかに快便に。 |
飲み始めて4日目。
かなり便がスムーズになってきました。 ただ価格が高い!一般的な乳酸菌サプリよりも高い!そこだけがネックです。 |
ひと箱目で少し効果を実感できたので、二箱目をリピです。
私の場合は二箱目突入からかなり便通が良くなってきました。 普段の下っ腹のハリも改善され、気分が良いです。 |
嫁のために購入。
色々試してはいるようだが、コレが一番お気に入りで効果も実感できるとかなんとか。 |
花粉症対策に購入し、3か月試してみたが花粉シーズンで効果は実感できず。
安くはないので、結構な痛手です。 |
気休め程度に続けている、といった感じです。
ラブレが本当に作用しているのかどうなのか、あまり実感できず・・・ |
人によるという感想が正直なところ。
家内が愛用しているので試してみましたが、私にはあまり効果は実感できませんでした。 家内はすごい効くらしいのですが。 |
高いだけで私にはまったく効果がありませんでした。
薬局で安く売ってる整腸剤の方がまだマシに感じます。 |
口コミで見てみると互角といった感じ。
しかし、ビフィーナは口コミの数が圧倒的に多かったのも考慮しなければいけません。
基本的に口コミは多ければ多いほど信頼性が高まり、逆に口コミの数が少ないと「良い」「悪い」のどちらかに偏りが生じます。
その中でもビフィーナはかなり購入者から評価を受けている印象がありました。
ビフィーナ、植物性乳酸菌ラブレ徹底比較まとめ
どの面からみてもビフィーナが一歩優勢、という結果になってしまいました。
植物性乳酸菌ラブレは菌が1つしか配合されておりませんが、「ラブレしかない効能がある」というような特徴もないので、期待の面からもすこし評価は劣ります。
また、1日150円程度というのも大きなデメリットになってきますね。
整腸作用、その他の効能、どれを見てもビフィーナをおススメします。