自分では気づきにくい「自分のニオイ」
周りに体臭が臭い人がいる、または一度でも人に指摘を受けたことがあると、どうも心配になってしまいますよね。
また、加齢臭や疲労臭といった、抗えない体臭に悩んでいる方も多いかと思います。
今まではそういった体臭問題に対しては、ボディーソープなどの外的アプローチが主でした。
しかし、最近では「腸」から改善していき根本的な原因を排除する「内的アプローチ」も注目されてきております。
ここでは、腸内改善サプリの代表でもある「ビフィーナ」が体臭改善効果が期待できるかどうなのか、を成分から解説していきたいと思います。
目次
ビフィーナをよく知ろう!
![]() |
|
---|---|
機能性表示食品 届け出表示 |
腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。 |
価格 | 初回限定3,980円 |
内容量 | 1箱30包 |
1日の目安量 | 1日1包 |
菌の種類 | ビフィズス菌ロンガム種BB536
乳酸菌アシドフィルス菌 乳酸菌ガセリ菌 |
その他の成分 | オリゴ糖(ラフィノース) |
![]() |
今の健康トレンドといえば「腸」でありますが、腸の重要性は今に始まったことではありません。
昔から「腸は第二の脳」ともいわれ、自身の健康を左右するとっても大切な器官だったのです。
近年、ようやく腸への関心も高まりつつあり、乳酸菌サプリなどを積極的に摂取する方も増えてきました。
乳酸菌サプリの代表といえば「ヘルスエイド・ビフィーナ」ですが、ビフィーナは一体どのような商品なのでしょうか?
森下仁丹が製造、販売している
口中清涼剤の「銀粒仁丹」といえば、ピンとくる方も多いのではないでしょうか?
森下仁丹は創業125年の歴史ある企業。
現在では「ビフィーナ」「銀粒仁丹」のみならず、メディケア・デンタルクリームや軟膏などの医薬品、BPSLABブランドで展開する化粧品など、ヘルスケア事業を幅広く行っています。
含まれいているビフィズス菌BB536がスゴイ
ビフィーナのメインとなる菌種は「ビフィズス菌BB536」。
このビフィズス菌は万能菌とも表現することができ
- 整腸作用
- コレステロールの低下
- 免疫力の強化
- インフルエンザ感染予防
- 花粉症予防・緩和
- 潰瘍性大腸炎の症状を抑制
- 病原性大腸菌O157の感染予防
など様々な効能が報告されています。
またBB536自体、酸や酸素に強く、生きたまま大腸まで到達することができるビフィズス菌です。現在では世界30か国以上に輸出される世界的にも信頼されている菌です。
機能性表示食品で安心、信頼できる
機能性表示食品とは簡単にいえば「科学的根拠」がある商品です。
健康食品は基本的に「○○に効果があります」「○○に作用します」とは記載できず、国の定めた一定のルールに従い表現しなければいけません。
その点、機能性表示食品は「科学的裏付け」がしっかりと確認され、なおかつ、販売後も消費者庁の厳しい監視を受けるからこそ、機能性を表示できている商品となります。
すこし複雑な話ですが、簡単にいえば「消費者庁にしっかり監視してもらっている信頼性の高い商品」ということですね。
体臭をちゃんと知ろう!
まずは体臭についてちゃんと理解することが大切。
体臭の種類によってはアプローチ方法も変わってきますので、自分の体臭はどれに分類されるかしっかり把握しておきましょう。
なぜ臭う?
体臭と言えば汗からニオイが発生していると思い込みですが、実は汗が臭っているわけではありません。
皮脂にいる雑菌が不快なニオイを発生さえます。そしてこの雑菌は汗などジメジメしているところが大好き。なのでニオイと言えば「脇」「股」「足」の箇所が連想されるのです。
体臭の種類と原因
加齢臭
おやじ臭とも言わていますね。
例えるなら「チーズ」「ろうそく」「古本」のようなニオイ。おもに40代の中高年男性が発生するニオイとして認知されています。
ニオイの原因は「ノネナール」という物質。
40歳を過ぎると抗酸化物質の働きが徐々に弱まりはじめ、脂肪酸の酸化が進み、ノネナールが発生してしまうという流れです。
疲労臭
例えるなら「アンモニア」のようなツンとしたニオイ。ニオイの原因は字のままに「疲れ」が原因です。
疲れがたまり始めると体内にはアンモニアや乳酸がたまり、たまったアンモニア、乳酸が血中を駆け巡ります。その後、汗として出てくるようになり、ニオイが発生します。
ストレス臭
こちらは「加齢臭」と同じようなニオイと言われています。
ストレスが溜まってくるとホルモンの影響で皮脂腺の働きが活発になってきます。それと同時に活性酸素もストレスにより増加してきますので、この2つの結びついて「加齢臭」と同じようなニオイを発生させます。
腸内環境の悪化から発生する体臭
便秘の方は体臭も臭う、というのは聞いたことがあるかもしれません。
便通が良好ではない、つまり腸内環境が悪化している状況だと腸肝循環が正常に働かず、ニオイ物質を大量に発生させてしまいます。
基本的な改善方法
加齢臭
加齢臭の基本的な改善方法としては「耳のうしろ」「首の後ろ」「襟足」をしっかり洗う事。加齢臭用の石鹸なども数多く販売されていますよね。
そしてお肉やお酒を控え、野菜中心の食生活にすることも改善方法の1つ。
疲労臭
こちらも基本的な改善方法は食生活の見直しと、生活習慣の改善です。疲れているのでしっかり睡眠をとり、体を休ませましょう。
また、乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維をしっかり摂取することにより、血中のアンモニア量を減少させることができます。
ストレス臭
まずはストレスの解消が先決ですが、なかなか難しいですよね。
考え方の1つとして、ストレスがは外部が与えるものではなく、自分が作り出しているものだ。というものがあります。
というのもストレスというのは奥が深く、気分がいい日は人に何言われても気にはなりませんが、逆に気分が落ち込んでいる日はどうでもいいことでも気になってしまいます。
これは腸内で作られる幸せホルモン「セロトニン」が影響していて、腸内環境を改善し、セロトニンを増やすことによって、ストレスを感じにくい腸を作る。というのも1つの方法です。
腸内環境の悪化から発生する体臭
こちらは食生活を改善し、乳酸菌が多く含まれたものを積極的に摂取すれば良いでしょう。
乳酸菌サプリを摂取するのもおすすめです。
ビフィーナで体臭は改善できるのか?
ここまでの解説で、自身の体臭の種類と原因、そして基本的な改善方法はお分かりいただけたかと思います。
それでは本題のビフィーナの体臭改善効果について解説していきましょう。
疲労臭、ストレス臭もビフィーナで抑制可能
疲労臭、ストレス臭もニオイの原因はアンモニアが分解されずに血中を駆け巡ることです。
ビフィーナなら「ビフィズス菌BB536」「ガセリ菌」「アシドフィルス菌」の3つの乳酸菌が腸内フローラを良好な状態にし、腸の中でアンモニア、インドール、スカトール、硫化水素、その他ニオイ物質を抑制してくれます。
また、疲労臭の原因の1つでもある肝臓は腸と密接な関係があります。
腸内フローラを良好にし、消化スムーズに行うことによって肝臓の負担を減らすことにもつながります。
つまり、ビフィーナを摂取することにより、腸内フローラを良好にし、ニオイ物質をしっかり抑制。そして消化がスムーズに行えるようになるので、肝臓の負担も減り、結果体臭も通常のものとなっていくわけです。
腸内環境の悪化から発生する体臭はビフィーナで改善可能
便やおならに限らず、息や汗のニオイも腸で作られます。
というのも食べ物のカスを分解するのが腸だからです。分解する際には必ずニオイの原因となるガスが発生するのですが、正常に機能している場合はニオイは少ないものとなります。
しかし腸内環境が悪化し、肝臓に負担をかけると、腸と肝臓をつなぐシステムである「腸肝循環」の機能が正常に働かなくなります。
「腸肝循環」が働かなくなると、分解した際に発生する「ニオイ」が抑制されず、そのまま血中に流れ込みます。
そして、このような状態になると体臭、口臭が臭う状態になってしまいます。
改善するには腸内環境を改善すること、そして乳酸菌サプリが手っ取り早いかと思いますが、やはりビフィーナがおすすめ。
ビフィーナのメインの菌は「ビフィズス菌」となり、これは人が誰でも本来持ち合わせている菌ですので、腸内にとどまり活躍してくれる期間が長いです。
またオリゴ糖も配合されていますので、自身の善玉菌を強化し、腸内フローラを良好な状態へと導き、気になる体臭も改善してくれるでしょう。
ビフィーナで体臭は改善できる?まとめ
体臭にも様々な種類、原因があり、ビフィーナでアプローチできる体臭の種類も限られていることがお分かりいただけたかと思います。
再度確認なるのですが、ビフィーナで体臭改善を期待できるのは
- 疲労臭
- ストレス臭
- 腸内環境悪化による体臭
この3種類です。
自分がこの3種類のうち、どれかに当てはまるようでしたらぜひお試しください。