通常よりも10%も水分量が多い軟便。
便は健康のバロメーターというだけあって、軟便が続くととても不安になりますよね。
出し切った感を得られないことも悩みの種であり、不快感からトイレの回数が多くなってしまっている、という方も多いのではないでしょうか?
ここでは基本的な軟便についての解説と、乳酸菌サプリの代表でもあるビフィーナで軟便は改善できるのか、というところに焦点を当てて解説していきたいと思います。
目次
ビフィーナってどんな商品?
腸内環境改善の一環としてメジャーになりつつある乳酸菌サプリ。
乳酸菌サプリといえばビフィーナ、というほどポピュラーな商品ではありますが、詳しく知っている方は少ないかと思います。
ここではビフィーナとはどんな商品なのか?について焦点をあてていきたいと思います。
ビフィズス菌BB536という万能菌が配合されいている
ビフィーナのメインとなるのが「ビフィズス菌BB536」です。
ビフィズス菌は胃酸に弱く、外部からの摂取だと生きて腸まで届けるのが難しい菌でもあります。
しかし、ビフィーナに配合されているビフィズス菌BB536は胃酸に強いのが特徴。そのまま菌のみ摂取しても腸に届きやすいのですが、製造会社の森下仁丹は完璧を追及。
ハイパープロテクトカプセルという独自技術により、約90%のビフィズス菌を生きたまま腸まで届けることが可能となっています。
※通常なら届いても10%
また、BB536は幅広い効能を持つ万能型の菌種。
整腸作用のみならず、免疫、コレステロール、潰瘍性大腸炎、病原菌の感染、アレルギーまで機能することが報告されています。
「ガセリ菌」「アシドフィルス菌」という2種の乳酸菌
ビフィーナにはビフィズス菌の他に2種の乳酸菌サプリも配合されています。
主に内臓脂肪に働きかけるガセリ菌。免疫関係に働きかけるアシドフィルス菌と女性や中年世代のよくある悩みにもしっかりとアプローチしてくれます。
オリゴ糖が各菌をサポートしてくれる
オリゴ糖は糖分に分類されるのですが、普通の糖とは違い、腸内の善玉菌のエサとして効果を発揮する糖。
糖として体内に吸収されにくく、「善玉菌のエサ」というのが主な役割ですので、糖が気になる方も心配する必要はございません。
そしてオリゴ糖は特定保健食品としても扱われており、ビフィーナに含まれいている「ビフィズス菌BB536」「ガセリ菌」「アシドフィルス菌」そして自分の腸内に元から存在している常在菌のパワーアップに貢献してくれます。
軟便ってどういう状態?病気は?
一口に軟便といっても、原因から基本的な改善策まで理解できている方は少ないかと思います。
ここではあらためて、軟便の原因や基本的な改善策を紹介していきます。
軟便とは
軟便とは便の水分量が増え、通所よりも少し柔らかい状態の便のこと。
理想的な便の水分量は70%~80%。軟便の場合は80%~90%となります。
軟便の原因
原因は大腸の不調。
水分は主に大腸で吸収されるので、大腸での水分吸収が不十分な場合に起こります。
大腸の水分吸収が不十分になる要因としては「体調不良」や「食生活の偏り」などが挙げられます。
よくあるケースとしましては、脂質分を多く含む食品の摂りすぎ。
脂質はもともと消化吸収されにくい成分で、脂質を消化するには肝臓から分泌される「胆汁」が必要となってきます。
脂質を過剰に摂取すると肝臓に負担をかけてしまいますので、胆汁の分泌が悪くなってしまいます。
そして胆汁の分泌が悪くなってしまうと、脂質の消化・吸収が正常に働かず、軟便を引き起こしてしまいます。
軟便から推測できる病気
一時的なものでしたら、ほぼほぼ心配する必要はありませんが、発熱や嘔吐を伴っている場合は要注意。
腸がウイルスに感染している可能性も考えられます。
慢性的に続く軟便の場合は「過敏性腸症候群」や「潰瘍性大腸炎」などが挙げられます。
腸の細胞のサイクルは2週間ですので、これを目途にすれば経過を観察し、判断すれば良いでしょう。2週間以上続くようであれば、「過敏性腸症候群」や「潰瘍性大腸炎」の疑いが出てきます。
基本的な改善方法
基本的な改善方法としましては「食生活の見直し」が挙げられます。
暴飲暴食は避け、消化の良いものを食べるように心がける。
また、辛い食べ物も体質によっては消化吸収できる人とそうでない人に分かれますので、軟便前後の食べ物も思い出してみてください。
ストレスを感じている方は、リフレッシュを心がけ、お腹の冷えに関しても注意しましょう。
そして、乳酸菌サプリメントの摂取もおすすめできます。
どちらにせよ「腸内環境が悪化」している状態ですので、腸内環境を改善することを目的とした乳酸菌サプリの摂取は、適切なアプローチだと言えます。
ビフィーナは軟便の改善に効果的?
軟便の原因や基本的な改善策に関してはご理解いただけたかと思います。
ここからは本題の「ビフィーナは軟便改善に有効か」について、ビフィーナに含まれている乳酸菌から解説していきたいと思います。
ビフィーナは軟便に最適な乳酸菌サプリ
「基本的な軟便改善方法」の1つとして乳酸菌サプリメントの摂取をおすすめしましたが、中でもビフィーナは特におすすめです。
今では腸活ブームにより、乳酸菌サプリも乱立してきています。中には粗悪な商品やいらない成分をふんだんに配合してしまっている商品があるのも事実です。
そこで、乳酸菌サプリを選ぶ基準として重視したいのが「研究結果がきちんと報告されているか」ということ。
そして、ビフィーナに関しては立派な研究結果が報告されており、この基準はクリアできています。
ビフィーナの研究結果
「ビフィズス菌(ロンガム種BB536)試験職摂取による排便回数と便の変化」の研究結果によると、
20億個のビフィズス菌(ロンガム種BB536)を含む食品の摂取により、対照食品群で8.4±0.4回/14日であった排便回数が、9.6±0.6回/14日に有意に増加したことが報告されました。
また、「ビフィズス菌(ロンガム種BB536)の摂取による腸内フローラのビフィズス菌占有率への影響」の研究結果によると、
という2つの研究結果を提示しています。
乱立している乳酸菌サプリを見てみても、ここまで研究結果を提示している商品はビフィーナ以外にはありません。
ビフィズス菌と2つの乳酸菌が軟便を改善
ビフィーナの紹介の際にもお伝えしましたが、ビフィーナには「ビフィズス菌BB536」と「ガセリ菌」「アシドフィルス菌」の2つの乳酸菌に加え、オリゴ糖も配合されています。
軟便の基本的な原因は「腸内環境の悪化」であり、ビフィーナに含まれている3種の菌+オリゴ糖は、互いに作用しあい、腸内フローラを最高の状態へ導いてくれます。
また、軟便から推測される病気「潰瘍性大腸炎」「過敏性腸症候群」にもビフィーナはおすすめできます。
ビフィズス菌BB536の研究報告では、
というデータもでています。
軟便が続いている、もしかしたら腸の病気かもしれない、と感じている方はビフィーナを試してみて損はないでしょう。
ビフィーナは軟便を改善してくれるのか?まとめ
ビフィーナは軟便の改善効果を期待できることはご理解いただけたかと思います。
また、それに連なる「過敏性腸症候群」や「潰瘍性大腸炎」の改善にも効果は期待できると言えるでしょう。
軟便が続く場合は、まずビフィーナをお試しください。
2週間試してみても改善が見られない場合は、病院で検査をした方が良いでしょう。