「痒い…、痛い…」
時々発作のように出る蕁麻疹。
出る場所は人によって様々で、腕に出る人や首に出る人、また顔に出る人もいます。
痒かったり痛かったり、本当に辛いですよね。
蕁麻疹の原因がはっきりと分かるものであれば対処出来ますが、突然出てきてしまう人は対処のしようがなく、薬に頼ってしまいがちです。
しかし、乳酸菌サプリで腸内環境を改善すると、蕁麻疹の症状を緩和させることが出来ることを知っていますか?
今回は、蕁麻疹の予防・改善に効果的な乳酸菌サプリについて紹介していきたいと思います。
目次
蕁麻疹のメカニズム
そもそも蕁麻疹とは、どんなメカニズムで起こる症状なのでしょうか?
ここでは乳酸菌サプリについて紹介する前に、蕁麻疹の
- 原因
- 症状
- 検査
- 治療
- 予防改善
以上5点について、確認しておきましょう。
原因:アレルギー性と非アレルギー性のものがある
蕁麻疹の主な原因として鉄板なのがI型アレルギーと言われるアレルギー症状ですが、実は非アレルギー性の蕁麻疹も存在しています。
それぞれの原因について見てみましょう。
I型アレルギー | アレルギー物質によりマスト細胞(肥満細胞)が活性化して起こる症状。 アレルギー物質がIgE細胞というタンパク質と結合することで、マスト細胞からアレルギー症状を引き起こす化学物質が放出される。 |
非アレルギー性 | アレルギー物質以外のものがマスト細胞を活性化して起こる症状。 抗生物質や痛み止めといった薬が原因となる。 |
蕁麻疹はこれら2種類が原因となり起こります。
蕁麻疹はアレルギー性のケースがほとんどですが、まずは病院で医者に診てもらい、蕁麻疹の原因となっているものを知ることが大事です。
症状:膨疹し痒みや痛みを伴う
蕁麻疹の症状は、一時的に皮膚が赤く盛り上がり痒みや痛みを伴うものです。
普通であれば、膨疹は数分から数時間で消えてしまいますが、長い蕁麻疹だと半日以上続くものもあります。
また膨疹の形は様々で、丸くぽつぽつと出るものもあれば、長い丸型で出るもの、そして線状に広がっていくものなどがあります。
特に形によって蕁麻疹の種類が違うという訳では無いので気にする必要はありません。
検査:血液検査が主体
蕁麻疹の原因は主にアレルギー物質である可能性が高いため、血液検査で確認することが出来ます。
また場合によっては、皮膚に直接アレルギー物質を注射して反応を計測したり、プリックテストと呼ばれるアレルギー物質を皮膚の上にのせて針を刺すといった検査を行ったりします。
治療:症状が酷い場合は薬を使用
基本的に蕁麻疹は一定時間経つと消えてしまうため、原因となる物質が分かった場合はその物質から避けることで防ぐことが出来ます。
しかし、頻繁に蕁麻疹を引き起こしたり、痒みや痛みの症状が重いような場合には薬による治療が行われます。
その際に用いられる薬は主に抗ヒスタミン薬と言われるもので、内服薬と注射薬が存在します。
しかし副作用があるため、前立腺肥大や緑内障といった病気を持っている人は注意しなければいけません。
また抗ヒスタミンは治療薬というより「アレルギー症状を予防する」というものなので、日常的な服用が必要になってきます。
副作用があることを考えると、日常的にお世話になるのは少し抵抗がありますよね。
そんな悩みを解決してくれるのが乳酸菌サプリなんです。
乳酸菌サプリにはなんとアレルギー性蕁麻疹を予防・改善する力があります。
乳酸菌サプリが蕁麻疹を改善する?
蕁麻疹を予防改善するためには、とにかく原因元を特定して遠ざけることです。
つまり、アレルギー物質を自分から遠ざけることが最も予防改善の近道でしょう。
しかし、花粉やゴムなど人によっては避けて通れないアレルギーの方もいらっしゃいますよね。
そんな人たちを助けてくれるのが乳酸菌サプリです。
実は乳酸菌サプリで腸内環境を整えることが、アレルギー症状を抑え、不快なブツブツとお別れすることに繋がります。
免疫バランスを整えるとアレルギー症状を緩和する
I型アレルギーの蕁麻疹を改善するためには、免疫バランスを整えなければなりません。
そもそも蕁麻疹の原因であるアレルギーは、免疫システムが無害な原因物質に対して過剰に働いてしまうことで起こります。
この免疫システムのバランスを保つことさえ出来れば、結果的に蕁麻疹の症状を予防改善することに繋がるんですよ。
「じゃあ免疫システムのバランスを整えるためには一体どうしたらいいの?」
そこで登場するのが乳酸菌サプリなんです。
乳酸菌が腸内環境を整える
実は腸内環境と免疫には密接な繋がりがあり、腸内環境を整えることで免疫バランスを整えたり強化したりすることが出来ると実験から判明しています。
逆にいうと、免疫バランスに異常をきたしている人の多くは、腸内環境が乱れているんです。
乳酸菌サプリは腸内環境を整えるために最適なサプリであるため、免疫バランスを整え結果的に蕁麻疹の予防改善へとつなげることが出来ます。
それでは事項から乳酸菌サプリと蕁麻疹の関係について詳しく見て行きましょう。
蕁麻疹に効果的な乳酸菌サプリの選び方
乳酸菌サプリがどのように蕁麻疹に働くのか、前述で分かって頂けましたか?
それでは、実際に蕁麻疹に効果的な乳酸菌サプリはどのようなものなのでしょうか?具体的に商品を紹介する前に、選択基準についてお話していきたいと思います。
免疫に働く乳酸菌が配合されているか
最重要となるのが、免疫に働いてくれる乳酸菌が配合されているかどうかという点です。
実は乳酸菌と一言で言っても、乳酸菌は発見されているもので30種類以上もの菌が存在し、いまだその数は増え続けています。
そのため、菌種によって効果が分かれており、全ての菌が免疫へ作用してくれる訳では無いんです。
それじゃあ一体どんな種類の乳酸菌が免疫へ作用してくれるのでしょうか?
主な乳酸菌としてはL-92株やビフィズス菌、そしてガセリ菌などが挙げられます。
他にもたくさんの乳酸菌が働いてくれるのですが、菌については下記にまとめたものを参考にしてください。
乳酸菌サプリを選ぶ際はこれらが含まれているのか確認することが非常に重要ですよ。
≪免疫に働く乳酸菌≫
L-92株、ラブレ菌、ビフィズス菌、ガセリ菌、LKM512株、SBT2928株、LP28株、GCL1176株、クレモリスFC株、BC90株、HSK201株、KW3110株など
腸までしっかりと届く乳酸菌か
続いて重要となるのが、腸までしっかりと届く乳酸菌であるのかという点です。
実は乳酸菌の多くは酸素や胃酸、胆汁などにやられてしまい、腸まで届いてくれません。
もちろん乳酸菌は死んでしまっても一定の効果をもたらします。
しかし、まずは乳酸菌を生きて腸まで届けて腸内細菌として活躍してもらうことが大切なんです。
そのため、乳酸菌サプリを選ぶ際はきちんと腸まで届けられるような配合をされているかを確認してください。
蕁麻疹を起こす余計な成分が含まれていないか
最後に蕁麻疹を引き起こすような物質が配合されていないか確認しましょう。
サプリメントを造る上で添加物を使用することは仕方ありません。
しかし、場合によってはあなたのアレルギーの原因となる物質が配合されている場合もあります。
サプリを選ぶ際はアレルギー表記や、なるべく添加物の少ないものを選ぶことが大切です。
蕁麻疹におすすめの乳酸菌サプリを紹介
それでは、蕁麻疹に効果的な乳酸菌サプリの基準を元に、具体的な商品を紹介していきたいと思います。
ヘルスエイド・ビフィーナEX
次に紹介するのは、ヘルスエイド・ビフィーナEXという乳酸菌サプリ。
このビフィーナEXは、森下仁丹と言われる、非常に有名なメーカーが作っています。長い歴史がある分、信頼度が強い乳酸菌サプリなんですよ。
しかし注目して欲しいのはメーカーのブランドではありません。本当に蕁麻疹に効果的なのかどうかという点です。
このビフィーナEXに配合されている乳酸菌はビフィズス菌やガセリ菌といった乳酸菌で、上記の選択基準でもお話ししたように免疫へ働く乳酸菌です。
通常、ビフィズス菌やガセリ菌といった乳酸菌は胃酸に弱く簡単にやられてしまうのですが、ビフィーナEXの場合は腸まで届けられるような構造で配合されています。
そのため、ビフィズス菌とガセリ菌を生きた状態で腸まで届けることが出来るんですよ!
蕁麻疹の予防改善を期待できる、おすすめの乳酸菌サプリです。
乳酸菌革命
次に紹介するのは乳酸菌革命というサプリ。
この乳酸菌革命はなんと16種類もの乳酸菌を配合しているサプリメントで、この菌種数はなんと業界最多なんです!
さらにその16種類の中には、「ビフィズス菌」や「ガセリ菌」、「アシドフィルス菌」といった乳酸菌の中でも特に優秀なものも含まれています。
これらの菌が腸を多角的にケアしてくれるので、隙のない整腸作用を施してくれるサプリです。
また乳酸菌革命に含まれている菌は免疫力に働きかけるものが多いのも特徴!
免疫バランスを整え、痒みなどのアレルギー症状を緩和してくれるので、きっとあなたのために働いてくれるでしょう。
また乳酸菌サプリの中では珍しく添加物が不使用なので、健康志向の方におすすめですよ!
アレルナイトプラス
![]() |
|
★植物性ラクトバチルス乳酸菌配合 ★敏感・デリケートを気にしている方におすすめ ★ビオチンやビタミンBも配合 |
|
価格 | 定期5,980円 |
送料 | 無料 |
主成分 | 植物性ラクトバチルス乳酸菌 ハーブ ギャバ ビオチン ビタミンB群 |
形状 | 顆粒 |
![]() |
|
原材料 | マルチトール、エリスリトール、植物性乳酸菌(植物性乳酸菌(殺菌)、デキストリン)、ギャバ、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンB1、ビオチン、ビタミンB12、葉酸、微粒二酸化ケイ素、ラフマ葉抽出物、アメリカンジンセンエキス、クワンソウエキス、バレリアナ根抽出物、パラチノース、デキストリン、グリシン、クエン酸、香料、ビタミンB2、パントテン酸Ca、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース) |
成分 | 熱量 9.95kcal・たんぱく質 1.49g・脂質 0.01g・炭水化物 0.99g・ナトリウム0.65mg |
最後に紹介するのはアレルナイトプラスです。
「なんだか乳酸菌意外にもたくさん入っていて心配」という方もいるでしょう。
こちらは敏感やデリケートな肌を綺麗に保つための乳酸菌サプリなため、多少美容成分も含まれています。
もちろん適当に何でもかんでも成分を配合している訳ではありません。
このアレルナイトプラスには植物性ラクトバチルス乳酸菌というものが含まれていますが、これはL-92やL-55などが含まれる菌の分類となります。
当然、免疫に対して作用することは間違いないでしょう。
また、リラックス効果をもたらすギャバが配合されているというのも魅力の一つです。
ストレスは蕁麻疹の原因ともなりうるものですから、非アレルギー性の蕁麻疹が出る方には特におすすめできるサプリです。
蕁麻疹改善でヨーグルトを食べるのは逆効果
乳酸菌を摂取することで腸内環境を整え、結果的に免疫に働き蕁麻疹を緩和させてくれるということは分かりましたか?
「じゃあサプリじゃなくてもヨーグルトでいいんじゃないの?」なんて考える方も多いでしょう。
もちろん、乳酸菌をただ摂取するならヨーグルトでも大丈夫です。
しかし、蕁麻疹を改善したいという理由で乳酸菌を摂取するのであれば、ヨーグルトを避けた方が良いでしょう。
その理由について説明していきたいと思います。
生きて腸まで届けることが出来ない
ヨーグルトで乳酸菌を摂取することの最大の弱点は『生きた乳酸菌を腸まで届けることが出来ない』という点です。
先ほどもお伝えしたように、乳酸菌は生きた状態で腸まで届けることが最重要事項です。
しかし、ヨーグルトから摂取するだけでは簡単に胃酸で死滅してしまうため、腸まで乳酸菌を届けることが出来ません。
乳酸菌の中には死菌として大いに活躍するものも存在しますが、免疫に働いてくれる多くの乳酸菌は生きた状態で届けた方が期待できる効果は大きいです。
どうしてもヨーグルトから乳酸菌を摂取したいと思うのであれば、死菌として働くEC-12などが配合されているものを選ぶようにしましょう。
胃腸を弱め消化不良の原因に
実はヨーグルトなどの乳製品は日本人の身体に合わないということをご存知でしょうか?
もちろん乳酸菌が腸を傷めるということはありません。
問題なのは乳製品の方です。
日本人のおよそ90%の方は乳製品が体に合わない体質だとされており、乳製品を摂取することで胃腸を弱らせてしまうと言います。
また、ヨーグルトは非常にたくさんの乳糖が含まれているため下痢を引き起こす可能性もあります。
そのため、一時的に便秘を軽減させたように思ってしまいますが、腸が弱っているだけなので決して良策ではありません。
乳製品事態がアレルギー物質となる場合も
蕁麻疹を引き起こしてしまう人の中には、そもそも乳製品アレルギーだという方も少なく無いでしょう。
私自身も乳製品アレルギーであり、よく学校給食の牛乳を飲まずにいたものでした。
そのような方にとってはヨーグルトが毒となってしまうため、ヨーグルトからの乳酸菌摂取に適していません。
またヨーグルトを習慣的に食べるようになってから「実はヨーグルトアレルギーだった」なんて判明したという方もいるぐらいです。
リスクのあるヨーグルトで蕁麻疹を改善しようとするのは、余りおすすめ出来ません。
乳酸菌サプリと合わせて生活習慣の見直し
最後に蕁麻疹を改善するために、乳酸菌サプリと合わせて行って欲しい生活習慣についてお伝えしていきたいと思います。
精神的ストレスを貯めすぎない
精神的ストレスは時に蕁麻疹の引き金になるときもあります。
症例として、極度の継続的にストレスを感じていた人が、一時的にストレスから解放された時に蕁麻疹が現れたというケースがありました。
これは、極度の緊張から解放されたことで自律神経のバランスを崩したことが原因だと言われています。
このように蕁麻疹が引き起こされるのは決してアレルギー物質との接触だけではありません。
適度にストレスを開放し、溜め込みすぎないように気を付けましょう。
睡眠の質を保つ
睡眠と蕁麻疹って一見関係が無いように見えますが、睡眠の質を保つことは免疫力向上に繋がります。
実際に寝不足が続いた日に風邪を引いた経験はありませんか?
睡眠不足は免疫力低下の天敵です。
毎日十分な睡眠を取れるように気を付けましょう。
寝具やカーペットを掃除する
寝具やカーペットに潜んでいるダニやカビは、蕁麻疹を引き起こす原因となりかねません。
常にアレルギー物質と一緒に暮らすはめになりますから、こまめに掃除をするように心がけましょう。
まとめ
蕁麻疹の原因、そして蕁麻疹を改善出来る乳酸菌サプリについて紹介しました。
腸内環境を整えることは、免疫バランスを整えることに繋がり、最終的に蕁麻疹の軽減へとつなげることが出来ます。
もちろんサプリだけに頼るのは厳禁ですが、ぜひ辛い痛みや痒み、そして発疹を対処するためにも乳酸菌サプリを試してみてはいかがでしょうか。