風邪は誰もが経験するものですが、かかる度に、もう風邪はひきたくない!こんな苦しみはもう嫌だ!と思われることでしょう。
近年、辛い風邪の予防や回復に、乳酸菌の効果が注目されています。
日頃からの乳酸菌摂取で、風邪に負けない体にできるのでしたら嬉しいですよね。今回は、風邪対策、体調管理などに効果的な乳酸菌の選び方や、正しい摂取方法、オススメの商品をご紹介していきたいと思います。
乳酸菌が風邪に効く理由
乳酸菌は、腸の働きを整える作用があるので、摂取により腸内環境が整います。乳酸菌は善玉菌の一種で、善玉菌を増やす効果があります。腸内の善玉菌が増えたことにより、悪玉菌の数を減らすことができるのです。
腸に集中する免疫細胞
腸には、免疫を作る免疫細胞が集中して存在しています。腸内環境を整えることで、健康に悪い影響を与える悪玉菌が減ります。免疫細胞が快適に過ごす場所を提供でき、免疫力の活性化にもつながります。
つまり、胃腸の調子が良く腸内環境が整っている人は、免疫機能も正常な働きをしているので、病気にかかりにくいと考えてください。
乳酸菌で守る力をアップ
腸を整えれば免疫力がアップし、粘膜からウイルスが侵入してくることを防げます。
ブロックしきれずウイルスが入ってきたとしても、免疫力をアップしておけば、感染被害を最小限にとどめておくことができます。
乳酸菌で風邪予防ができる
インフルエンザは風邪よりも症状が重篤なため、風邪と区別されることが多いのですが、基本的にはウイルス感染ですから考え方は同じです。
風邪やインフルエンザにかかりやすい人は、体の免疫力が低下している状態です。免疫力が弱まっていると、抵抗力がなくなってしまうので、風邪だけでなく他の様々な病気にもかかりやすくなってしまいます。
乳酸菌で腸を整えて免疫をアップしておけば、感染予防になります。かかってしまった後も悪化防止になるので、効果は絶大です。
風邪対策で使う乳酸菌の選び方
風邪とインフルエンザ対策で乳酸菌を飲まれる場合は、以下の3つの点に気を付けて選んでいただければと思います。
免疫アップ効果のある乳酸菌が使用されていること
整腸効果が証明されている乳酸菌は多々あります。整腸作用にプラスして、せっかくですから免疫アップ効果も証明されている乳酸菌を選びましょう。
ウイルスやガン細胞を攻撃してくれるナチュラルキラー細胞を活性化する働きのあるものなど、様々あるので下記特集で詳しくご確認ください。
乳製品ではないこと
意外かもしれませんが、ヨーグルトなどの乳製品から乳酸菌を摂取するのはオススメできません。乳製品の糖質は乳糖と言い、日本人の75%が消化できない成分です。乳糖を消化できない体質のことを、乳糖不耐症と言います。
乳糖不耐症の人が乳製品を飲むと消化不良を起こしてしまい、結果的に腸内環境を乱してしまいます。また、ヨーグルトなどの乳製品は脂肪の塊で、多すぎる脂肪も消化の邪魔になりますから、乳製品を毎日摂取するのはやめたほうが賢明です。
乳製品は、健康食品ではなく、あくまでも嗜好品として位置づけられます。
毎日飲み続けられる価格と形状であること
金銭感覚は人それぞれですが、続けられる価格かどうかも確認しましょう。乳酸菌は薬ではないので即効性はありません。毎日、そして長期的な服用をしてこそ、効果を十分に発揮できるのです。
自分の腸と相性が合う乳酸菌を見つける場合も、飲み続けないと判断ができません。
1日1回、飲むのが億劫になるようなサプリは避けましょう。
免疫アップ効果のある乳酸菌をご紹介
それでは、免疫アップ効果が確認されている乳酸菌と、その乳酸菌を摂取できる製品をご紹介していきます。
ビフィズス菌ロンガム種
65歳以上の高齢者27名にビフィズス菌BB536菌末(BB536は1000億以上/日)を19週間連続投与したところ、試験期間中にインフルエンザ発症や38℃以上の発熱の回数がビフィズス菌BB536を摂取していない群より少なくなりました。また、ビフィズス菌BB536の投与により、NK活性や好中球の殺菌能が高まり、免疫力の上昇が確認されました。
出典:森永乳業のビフィズス菌
ビフィズス菌は大腸の善玉菌です。その中でもロンガム種は整腸作用の高さが認められています。
ビフィズス菌には、風邪やインフルエンザのウイルスに対抗する働きがあるNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化する効果があることが分かっています。
ヘルスエイド・ビフィーナEX | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
1ヶ月 3,980円 | 顆粒 |
![]() |
珍しい顆粒タイプの乳酸菌サプリです。
ビフィズス菌ロンガム種の他にも、アシドフィルス菌とガセリ菌が含まれています。善玉菌のエサになるオリゴ糖も含まれているので、効率よくNK細胞を活性化させることができます。
森永ビヒダスBB536 | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
1ヶ月 3,305円 | カプセル |
![]() |
熱と酸などの、外的な刺激に強いビフィズス菌ロンガム種BB536を使用しています。更に耐酸性カプセルに入れているので、確実に生きて腸まで届けることができます。1日で150億個摂取可能です。
森永ビヒダスBB536 プレーンヨーグルト | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
400g 226円 | ヨーグルト |
森永からは、ビフィズス菌ロンガム種のヨーグルトも販売されています。一般の乳酸菌・ビフィズス菌と比較して、腸までの生存率は高い菌ではありますが、土台が乳製品であるヨーグルトというところが、オススメできません。
クレモリス菌FC株
からだの中には樹状細胞やNK細胞、T細胞といった免疫細胞が存在します。免疫細胞から作られるIFN-γは、アレルギーや感染症など様々な病気を防ぐことが知られています。
クレモリス菌FC株が免疫細胞を活性化する作用があるかどうかを調べたところ、樹状細胞からのIL-12という生理活性物質を誘導し、NK細胞やT細胞からのIFN-γ産生を高めることが分かりました。さらに、このときIL-12に加えてIL-18という生理活性物質が相乗的に働くため非常に効果的にIFN-γが産生されることが確認されました。
クレモリス菌FC株は、カスピ海ヨーグルトを作る乳酸菌です。免疫を活性化し、様々な病気を防ぐ効果が明らかとなりました。
クレモリス菌FC株をよく摂取する人は、風邪にかかっても、発熱や喉の痛みなどの症状が軽くなることが分かっています。インフルエンザの予防接種の効果も高めます。
善玉菌のチカラ | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
1ヶ月 1,950円 | カプセル |
![]() |
善玉菌のチカラは、クレモリス菌FC株をサプリメント化したものです。善玉菌の栄養源である食物繊維と、大腸がん予防効果のあるカルシウムも配合しています。
カスピ海ヨーグルト | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
400g 278円 | ヨーグルト |
カスピ海ヨーグルトでクレモリス菌FC株は摂取できます。
カスピ海ヨーグルトは一時期大ブームとなったので、ほとんどのスーパー・コンビニで販売されている製品ですが、乳製品ですのでオススメはできません。
ラブレ菌
植物性乳酸菌ラクトバチルス・ブレビス・KB290(ラブレ菌)が作り出す独自の多糖EPS-bが、免疫力の向上に寄与していることを、マウスを使った試験により明らかになった。
ラブレ菌は、ウイルスやがんから体を守る力(細胞傷害活性、インターフェロン‐α産生能、抗体産生)を高め、免疫力を向上させることが分かっている。
ラブレ菌を摂取していた子供は、摂取していない子供と比較してインフルエンザの感染率が低下し、感染しても症状を軽減することが可能となりました。ラブレ菌が免疫力アップに作用するメカニズムも解明されています。
植物性乳酸菌ラブレ カプセル | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
1ヶ月 4,062円 | カプセル |
![]() |
1日1粒で、手軽にラブレ菌を摂取できます。植物性乳酸菌なので、腸まで生き抜く力の強い乳酸菌です。
植物性乳酸菌ラブレ プレーン | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
130ml 110円 | ドリンク |
![]() |
ラブレにはドリンクタイプもあります。味や見た目は乳飲料ですが、豆乳ベースのドリンクなので、乳製品ではありません。お腹を壊す心配なくお飲みいただくことができます。
乳酸菌EC-12
インフルエンザウイルスの感染1週間前からEC-12をマウスに経口投与したところ、ウイルス感染によるダメージ(体重減少)が低減された。
感染初期のウイルス量がEC-12の用量依存的に低下し、感染後期のウイルス中和抗体価が用量依存的に上昇したことから、EC-12は、自然免疫および獲得免疫の両方を活性化することにより、治癒を促進したと説明することができる。
EC-12の正式名称は、エンテロコッカス・フェカリスEC-12と言います。普通の乳酸菌の5分の1という非常に小さな球体で、腸のバイエル板を通過して免疫細胞を刺激するので、免疫活性効果の高い乳酸菌です。
久光製薬 乳酸菌EC-12 | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
1ヶ月 1,954円 | チュアブル |
![]() |
製薬会社の久光が販売しているサプリメントです。1日あたり1兆個のEC-12を摂取できます。ヨーグルト味のチュアブルタイプなので、お菓子感覚で食べることができます。
乳酸菌革命 | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
1ヶ月 2,730円 | カプセル |
![]() |
EC-12やビフィズス菌ロンガム種など、免疫力アップ効果のある菌を合わせて16種類の乳酸菌を摂取できるサプリメントです。菌それぞれの免疫活性と、まとめて飲むことによる相乗効果が期待できます。
L-92乳酸菌
ウイルス感染を防ぐために、粘膜中にはIgA抗体という免疫物質が存在している。「L-92乳酸菌」を含む飲料を摂取したグループは、「L-92乳酸菌」を含まない飲料を摂取したグループと比べて、摂取開始4週間後に唾液中のIgA抗体濃度が高まっていたことが明らかになった。
L-92乳酸菌は、免疫機能の調整作用があり、インフルエンザの予防効果があることが分かっています。
また、L-92乳酸菌には、花粉症やアレルギー性鼻炎などのアレルギー症状に対しても緩和効果が認められています。
守る働く乳酸菌 | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
220ml 154円 | ドリンク |
L-92乳酸菌のドリンクタイプですが、こちらは乳性飲料なのでおすすめできません。さわやかな風味なので味がお好きな方もいるでしょうが、毎日飲むものとしては失格です。
L-55乳酸菌
L-55乳酸菌を摂取していないマウス(対照群)は,インフルエンザウイルスの感染によって体重が減少したが, L-55乳酸菌を摂取したマウス(L-55乳畿菌摂取群)では,体重の減少が有意に抑制された。
L-55乳酸菌は、生きて腸まで届く確率の高い菌で、インフルエンザに感染しても発熱や体重減少を抑える働きがあります。免疫力を高める乳酸菌です。
生きて腸まで届くL-55乳酸菌たっぷり生乳ヨーグルト | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
100g 108円 | ヨーグルト |
オハヨー乳業から販売されています。乳製品であるヨーグルトでしか摂取できないのが残念です。
プロテクト乳酸菌
「プロテクト乳酸菌」を摂取することで、免疫細胞の要であるTh1細胞とNK細胞をいずれも大きく活性化することが実証されました。
京漬物のしば漬けから発見した乳酸菌S-PT84株が、プロテクト乳酸菌と名付けられています。
プロテクト乳酸菌が腸に届いて免疫細胞を刺激することで、マクロファージや樹状細胞が反応して、免疫の司令官Th1細胞が活性化し、NK(ナチュラルキラー)細胞も活性化し、働きを高めます。
インフルエンザワクチンの効果を高めることも分かっています。
プロディア | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
3,024円 | タブレット |
サントリーから販売されているサプリメントです。お肌のビタミンと呼ばれるビタミンB群が配合されたサプリメントです。
乳酸菌はプロテクト乳酸菌だけなので、シンプルな設計になっています。
乳酸菌1073R-1 株
山形県舟形町の高齢者57名と、佐賀県有田町の60歳以上の高齢者85名を対象にして乳酸菌の免疫システムへの働きを調べた。どちらの地域も2つの群に分けて調査した。一つは乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを1日90グラム食べる群。もう一つは牛乳を1日100ミリリットル飲む群。
舟形町では8週間、有田町では12週間継続して食べてもらい、体調や免疫の変化を比較した。すると、どちらの地域でも、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを食べた群では、加齢に伴い低下するT細胞増殖能が、有意に上昇した。
乳酸菌1073R-1 株は、通称R-1乳酸菌と呼ばれています。免疫を活性化するため、風邪やインフルエンザ予防に効果がある菌として知られています。
明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
112ml 136円 | ドリンクタイプ |
ドリンクタイプの他にも、ヨーグルトでもR-1乳酸菌は摂取可能です。ただ、どちらも乳製品ですので、日頃から摂取して免疫を高めていくグッズとしては使えません。
プラズマ乳酸菌
インフルエンザ累積罹患率が低いことが確認されたほか、風邪、インフルエンザ様症状などによる咳や熱っぽさなどの自覚症状が軽減されました。
プラズマ乳酸菌は、飲料メーカーのキリンと小岩井が共同研究で見つけ出したものです。小腸から吸収される際に、小腸にあるpDC細胞を活性化することで免疫細胞全体を活性し、風邪やインフルエンザウイルスの感染を防ぐことが分かっている乳酸菌です。
感染後の自覚症状の程度も減ることが明らかになっています。
プラズマ乳酸菌ヨーグルト | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
110g 129円 | ヨーグルト |
飲むヨーグルトタイプもありますが、いずれも乳製品なのでアウトですね。
まもるチカラのサプリ すっきりヨーグルトテイスト | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
500ml 154円 | ドリンク |
以前は水にプラズマ乳酸菌を溶かした、乳成分の入っていない「まもるチカラのみず」があったのですが、現在は製造終了となり乳製品の入ったドリンクタイプだけになってしまいました。
ガセリ菌SP株
ガセリ菌 SP 株摂取によって、インフルエンザワクチン接種後の抗体産生が促進されてその効果が高まること、また、免疫指標である NK 細胞活性等が高まることが確認されました。
ガセリ菌SP株は、雪印メグミルクが保有する乳酸菌です。ガセリ菌SP株の摂取によって免疫力が高まり、肺に起きた炎症を軽減化する働きも見られています。
ナチュレ 恵 megumi | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
400g 259円 | ヨーグルト |
ビフィズス菌SP株も入ったヨーグルトです。ガセリ菌SP株を摂取するには、雪印メグミルクから販売されているヨーグルトからのみとなっています。
ヨーグルトの味がお好きな方もいると思いますので、あくまで嗜好品としてとらえることがおすすめです。
乳酸菌シロタ株
健常成人でNK活性の低い人を対象に、乳酸菌シロタ株摂取してもらったところ、NK活性は上昇し、飲用をやめると徐々に低下することが分かった。
出典:乳酸菌シロタ株とは
NK(ナチュラルキラー)細胞の働きは加齢とともに落ちてくるものですが、乳酸菌シロタ株にはNK細胞を活性化し、風邪やインフルエンザに罹患する回数を減らすことができます。
Newヤクルト | |
---|---|
![]() |
|
価格 | 形状 |
65ml 43円 | ドリンク |
![]() |
日本一有名な乳酸菌飲料と言ってよいでしょう。乳酸菌シロタ株を200億個摂取できます。ヤクルトから発売されているジョアも乳酸菌シロタ株を摂取できるドリンクですが、どちらも乳製品なので、たまに飲む程度におさめましょう。
風邪の治療に良いとされているもの
乳酸菌で免疫を高める他に、風邪に良いと言われるものをまとめました。
風邪薬はあえて飲まない
風邪をひいて薬を飲むのは、症状を抑えるためのもので、風邪を治すことはできません。
風邪をひくと、体は免疫力を高めようとして熱を出します。せっかく熱が上がったのに、薬で熱を下げてしまうと、免疫力が弱まって治りが遅くなるのです。
医師も、薬を飲まないほうが病気自体は早く治るというほどですから、薬は飲まず、水分補給と栄養を摂って、よく寝ることが一番の治療になるでしょう。
ただあまりに苦しい場合は、臓器へのダメージが心配ですので、病院に行くことをおすすめします。
熱いお風呂に入る
昔は、風邪の時はお風呂に入ってはいけないと言われていましたが、お湯につかることで免疫力が5倍アップすることが分かり、今は禁止されていないようです。
ねぎやしょうがを食べる
ねぎやしょうがをのせた、薬味たっぷりの食事で風邪の治りが早くなります。体を温める効果があり、殺菌成分もあるので、のどの風邪でイガイガする時には効果があります。
ハチミツが入った飲み物を飲む
ハチミツは、喉の炎症を抑える働きがあります。お湯にハチミツを入れるだけで、ハチミツ湯が完成。手軽さも風邪の時には嬉しいですよね。
まとめ
日頃からの風邪予防になる乳酸菌をご紹介してきました。急遽風邪を治す効果を期待することはできませんが、乳酸菌の効能は絶大ですよね。
乳酸菌は、免疫力のアップだけでなく、整腸作用から始まって、ナチュラルな便秘改善、美容効果、精神安定など、全身の健康に良い影響をもたらしてくれます。
免疫は加齢と共に元気がなくなってきますから、乳酸菌摂取という裏技で、負けない体を作っておきましょう。