乳酸菌と聞くと、便秘の解消をイメージされる方が多いと思いますが、実はアトピー性皮膚炎の根本的な治療、対策になることをご存知でしたでしょうか。
腸内環境を整えることで、免疫が整い、アトピー性皮膚炎の症状が改善することがあります。
乳酸菌は、どのようなメカニズムで辛い症状を治めてくれるのか、そして乳酸菌サプリのEC-12はアトピー改善に飲んで良いものなのか、調査しました。
一時的な対策ではなく、根本的なアトピー体質を改善していきたい人は必見です。
乳酸菌EC-12とは
乳酸菌EC-12の正式名称は、エンテロコッカス属フェカリス菌EC-12株と言います。もともと人間の腸に棲みつく、ヒト由来の乳酸菌です。もう既に腸で存在感のある乳酸菌なので、口から摂取しても体に優しく、自然に働きかけます。
ヒトの腸管から抽出したエンテロコッカス属フェカリス菌を培養し、加熱殺菌処理→濃縮したものを乳酸菌EC-12と呼び、殺菌菌体に分類されます。
乳酸菌ec-12の効果効能
乳酸菌EC-12は、小腸内にあるパイエル板に取り込まれ、免疫に関わる受容体(レセプター)を刺激することで、免疫を活性化させる作用があるのです。
免疫機能は、体内に病原菌や毒素などの異物が侵入しても、それに抵抗して打ち勝つ能力のこと言い、私たちの健康に、なくてはならないものです。
乳酸菌EC-12は乳酸球菌
乳酸菌EC-12は、乳酸球菌と呼ばれる、丸い形をしたサイズの小さい乳酸菌です。ブルガリアヨーグルトを構成するブルガリア菌などの細長く棒状の乳酸桿菌と比較すると、5分の1のサイズです。
乳酸菌EC-12は免疫活性に優れる
濃縮されているので、一度に大量な数の菌を摂取でき、この小さい形がパイエル板に取り込まれやすいので、乳酸菌EC-12は他の乳酸菌と比較して免疫活性能力が高いのです。
白血球の一種マクロファージは、乳酸菌EC-12が細胞壁を通り抜けたことを認識し、取り込みます。そこでサイトカインなどの伝達物質の産出を促進し、免疫細胞に働きかけて免疫を正常化することができるのです。
乳酸菌EC-12は、小さいサイズと大量摂取が可能であることから、免疫活性の調整機能に特化した機能を持つ乳酸菌だと分かります。
乳酸菌EC-12の効果効能
他にも乳酸菌EC-12は、以下のような効能が認められています。
乳酸菌EC-12の効能 | |
---|---|
腸内環境の改善 | 腸内善玉菌を増加させ、便通改善に貢献した。 |
インフルエンザの治癒促進効果 | インフルエンザウイルス感染による(ダメージ)体重減少が低減した。 |
アレルギー抑制作用 | Ⅰ型アレルギーの反応を軽減させる可能性が示唆されている。 |
花粉症改善効果 | 花粉抗体の生産が抑制される傾向がある。 |
床ずれ(褥瘡)の治癒促進効果 | 床ずれの症状軽減が確認されている。 |
死菌でも効果はあるの?
乳酸菌EC-12は、加熱処理された死菌です。乳酸菌が生きたまま届くヨーグルトやもてはやされている中、最初から死んでしまっている菌を飲むことは意味があるのか、疑問に思う方は多いと思います。
結論からお伝えすると、死菌でも効果はあります。
安定した形状の乳酸菌EC-12
乳酸菌EC-12は、死菌の状態で摂取するので、胃酸のような強い酸を受けても破壊されず、形を保ったまま小腸に届き、免疫刺激や善玉菌のエサとなっての整腸作用が期待できます。
論文でも発表
腸内環境の権威である東京大学名教授、光岡知足氏は、
死菌を与えると、マウスの腸内でビフィズス菌が多くなる。マウスの寿命は8%ほど延びた。
乳酸菌の整腸効果というのは、菌の生死に関わらず、菌体が免疫機能を活性化させた結果起こるもので、むしろ菌数を多く摂取することが重要である。
と発表しています。乳酸菌が、生きているか死んでいるかの状態は重要ではなく、菌の数が多ければ多いほど良い、という見解です。
久光製薬の乳酸菌ec-12
乳酸菌EC-12は、久光製薬が販売している乳酸菌サプリで摂取することができます。久光製薬と言えば、サロンパスなどのシップを始めとした外用剤が主流ですが、アレルギー専門薬や便秘薬などの内服薬商品の販売も盛んです。
製薬会社のサプリメントというだけで、品質が保証されているようで安心度は高まりますよね。
乳酸菌サプリメントを比較
ヘルスエイド・ビフィーナS | 森永ビヒダスBB536 | 善玉菌のチカラ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
70億個 | 150億個 | 20億個 |
久光製薬の乳酸菌EC-12であれば、1日4粒で、1兆個もの乳酸菌の摂取が可能です。ヨーグルトに換算すると、なんと100個分にも相当します。乳酸球菌特有の小ささがなせるワザですね。
他の乳酸菌サプリと比較してみても、含有量の多さは一目瞭然です。
善玉菌の栄養源も配合
今腸に棲みついている、善玉菌のエサも配合されています。オリゴ糖(ラクチュロース)と食物繊維(難消化デキストリン)は、善玉菌の栄養源となって、善玉菌の増殖を助けます。
フェカリス菌EC-12株とオリゴ糖、食物繊維の相乗効果で、善玉菌の数増加が期待できるでしょう。
ヨーグルト味のチュアブルで、水なしで噛んで飲めるのは、死菌を使っているからできることですね。楽天やAmazonなどでの販売はなく、基本的に公式販売サイトのみの取り扱いとなっております。
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が出現したり、消えてなくなったりする症状が繰り返されるものです。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の患者数は年々増加の傾向をたどり、日本の患者数は、平成26年には50万人に到達しそうな勢いです。
アトピー性皮膚炎の主な症状は、湿疹とかゆみに尽きます。良くなってきたかと思って安心すると悪化して、完治はなかなかせず、再発を繰り返すのが特徴の慢性的皮膚疾患です。一般的に、半年以上続くと慢性的だと判断されます。
湿疹には、
- 赤く熱を帯びている
- じゅくじゅくと濡れ、かきむしると液体が出てくる
- ささくれだって皮がむける
- 湿疹を繰り返している場所は、ところどころ硬くなって盛り上がってくる
- 体の左右対称で、湿疹が出ることが多い
- おでこ、目・口・耳の周り、首、わき、手足の関節の内側などによく出る
こういった特徴があります。
アトピー性皮膚炎が起きやすい体質とは
アトピー性皮膚炎を始めとした、花粉症、喘息、アレルギー性鼻炎、食べ物のアレルギーを発症しやすいのは、家族にもアレルギーを持っている人がいる場合です。
家族の体質を受け継ぎ、アレルギーを起こしやすくなることがあります。
家族と関係なく、本人が何らかのアレルギーを発症した経験があれば、アレルギーを起こしやすい体質と考えられ、こういった体質はアトピー素因と呼ばれます。
皮膚のバリア機能が低下する理由
皮膚は、外部からみて皮脂膜・角質細胞・角質細胞間脂質の3層構造で、バリア機能を保っています。この3層が、外部からの刺激や異物の侵入、水分の蒸発を止めており、皮膚の乾燥を防いでいるのです。
天然保湿因子 | 皮脂と皮脂膜 | 角質細胞間脂質 |
---|---|---|
角質層に存在する低分子のアミノ酸や塩類などのことで、水分を捕まえて離さない性質がある。 | 皮脂腺から出るあぶらのことで、汗などまざって、皮膚の表面を覆うことで、水分が蒸発するのを防いでいる。 | 表皮で作られ、角質細胞間の隙間を埋めているあぶらのこと。 |
アトピー性皮膚炎とは、この3層構造のバランスが崩れて、皮膚のバリア機能が働けていない状態です。
バリア機能が働くなって弱まると、外部からの異物の侵入が簡単になってしまいます。バリア機能の強さ・弱さは、その人の持つ体質によりますが、皮膚をかきむしったり、こすれたりといった物理的な刺激でも弱まってしまうことがあります。
アトピー性皮膚炎の原因
再発で安定しない肌になってしまうアトピー性皮膚炎の原因は、皮膚のバリア機能異常と、免疫の過剰反応の2つです。
皮膚のバリア機能異常によるもの
刺激の種類 | 例 |
---|---|
ハウスダスト | ダニ、糸くず、花粉、カビ、砂ぼこり、動物のふけ |
物理的な刺激 | ひっかく、こする |
化学物質 | 石鹸、化粧品、金属、消毒薬 |
その他 | 汗、皮膚の汚れ、紫外線 |
アレルギーを発症しやすい体質のアトピー素因の人は、皮膚の3層構造が崩れやすいという特徴があります。
他には、長期間皮膚に負担がかかって、バランスを崩させることもあります。皮膚のストレスになる刺激の種類を挙げました。当てはまるものはあるでしょうか。
免疫の過剰反応によるもの
また、免疫の過剰な反応が起こって、肌が安定せずに、アトピー性皮膚炎が続くこともあります。
アトピー性皮膚炎の特徴は、再発を繰り返して、皮膚の調子の悪さが長期的に続いてしまう炎症ですね。炎症は、本来は体内に侵略してこようとするものにストップをかけるための機能で、細菌やウイルスから体を守るためには必須の、生理的な反応です。
しかし、アトピー性皮膚炎の人の体内は、免疫に過剰に反応してしまっている状態です。攻撃する必要のないものに対しても反応しているのです。
このように炎症が起きることが、アトピー性皮膚炎という疾患のベースにあるのです。
アトピー性皮膚炎を治す方法
アトピー性皮膚炎で炎症が慢性的に続くと、かゆさはおさまらず、見た目も悪くなっていきますので、精神的にも辛い状態が続きます。さらにが我慢できずにかきむしると、かいた部分に傷がついて炎症が悪化して、バリア機能もさらに低下してしまいます。
このアトピー性皮膚炎の悪循環から抜け出すためには、
- 炎症を止める
- 保湿をする
- 免疫機能を正常にする
この3つを行うことが大切です。
炎症を止める
炎症を止めるためには、病院へ行って、医師の診断の元、病状に合った薬を処方してもらってください。
アトピー性皮膚炎の治療によく登場する抗炎症薬ステロイドは、市販でも手に入ります。しかし、効き目が強い薬なので、症状のレベルを調節して塗布するために、病院から処方されたものを塗布することをすすめます。
決められた量を、決められた期間、守って続けることで、炎症は改善していきます。
保湿をする
保湿をすることで、バリア機能は回復しますので、外部からの侵入を止めることができます。今ご使用の化粧品の成分を確認をし、刺激のある成分が入っていないかこの機会に調べてみてください。
意外な落とし穴は化粧水で、化粧水は水とアルコールがベースにあります。アルコールは刺激が強く、アトピー肌には向きませんので、こってりとしたクリームや美容液がメインのスキンケアに変えていくことをオススメします。
免疫機能を正常にする
ただ、炎症を止めることと、保湿をすることは、今起きていることへの対処と、悪化しないように予防しているだけだと、お気づきでしょうか。免疫の過剰反応に関しては、ノータッチなんです。
炎症をしずめてバリア機能を正常にしても、異常反応する癖がついた免疫は、そのままです。またちょっとの刺激で、肌は荒れてしまうでしょう。
そこで使っていただきたいのが乳酸菌サプリです。サプリを使って善玉菌を腸に送ることで、腸内環境を整えることができます。
免疫を作る免疫細胞の70%は、腸壁に存在します。腸は日夜、食べ物の消化吸収を行いながら、免疫の生成も行っているのです。
腸内環境が整っていなければ、悪玉菌は増殖し、有害物質やガスも大量生産されてしまいます。これらは非常に有毒で、腸から体内に再吸収され、その時免疫細胞に悪影響が出ることが分かっています。
毒素の影響を受けた免疫細胞が作る免疫は、異常な動きをすることがあるようで、アトピー性皮膚炎の場合も、免疫の異常反応が、症状の悪化と再発の原因になっていることが感がられます。
失敗しない乳酸菌サプリの選び方
乳酸菌サプリにも種類がたくさんありますが、目的は、悪玉菌の勢力を弱める効果があり、有害物質を作らせないことにあります。ですから、乳酸菌サプリで失敗しないためには、以下の2つの条件をクリアしたものを選ぶと良いでしょう。
腸まで届く乳酸菌なのか
食品では難しい、菌そのままの形で、腸に届く機能を持ったサプリというのが大前提ですよね。胃酸などに破壊されては、菌本来の働きが発揮できず、発酵食品などと同じ道をたどることになります。
整腸作用のある乳酸菌なのか
そして、乳酸菌サプリメントは、飲んでみなければ自分にとって効果があるのかわからないものです。
しかし、最初から整腸作用が証明されているサプリにしておけば、その分自分の腸と相性が合う確率が高いということになりますから、その点の確認もお忘れなきようお願いいたします。
久光製薬の乳酸菌EC-12はアトピー性皮膚炎の改善に使っていいの?
それでは、久光製薬の乳酸菌EC-12が、アトピー性皮膚炎の症状改善用乳酸菌サプリとしてふさわしいのか、確認していきましょう。
腸まで届く乳酸菌なのか
乳酸菌EC-12は、殺菌加工されたものですから、胃酸などの消化液で破壊されることがなく、安定した形を保って腸に届くことができます。
整腸作用のある乳酸菌なのか
乳酸菌EC-12は、免疫作用にばかり注目されがちですが、善玉菌の栄養源としても優秀な成分です。
2週間の服用で、腸の善玉菌ビフィズス菌はみるみる増加し、お通じの改善に導いたというデータがあり、整腸作用の高い菌と認められています。
久光製薬の乳酸菌EC-12であれば、更にオリゴ糖と食物繊維を配合していますから、相乗効果が期待できるでしょう。
乳酸菌EC-12摂取によるアトピー性皮膚炎効果
免疫系に強い乳酸菌EC-12ですから、アトピー性皮膚炎の症状改善効果が期待できる臨床実験もございます。
アトピー性皮膚炎の患者に乳酸菌EC-12を摂取してもらったところ、発症要因となる可能性が高いハウスダスト-6抗原特異的IgE抗体産生が抑制された傾向を示し、アトピー性皮膚炎に対するQOL改善効果が示唆されています。
整腸作用と、アトピーへの効果が証明されている、完璧に近い乳酸菌サプリだと分かりますね。
アトピー性皮膚炎患者の口コミ
アトピー性皮膚炎を発症し、EC-12で症状が改善に向かったという体験談をご寄稿いただきましたので、ご覧ください。
25歳 女性の口コミ
美容院にいってうなじを見せると、大丈夫ですか?とよく聞かれていました。私の首の後ろはただれていて、赤めの色素沈着があるからです。普段は長い髪を下ろしているか、スカーフをしているので、人目にはつかないんですよね。
色素沈着は肘の内側にもあって恥ずかしいので、夏は腕を出して外出することはありません。
大昔に病院からもらったステロイドは残してあって、塗るとカサカサと痒みは消えてツルツルにはなるので、汗をかいて湿疹が悪化した時は塗っていました。でも色素沈着はそのままで、見た目はあんまりよくありません。
ステロイドって、塗り続けないとすぐ赤みが戻ってくるので、副作用も怖いし隠すし、放置していました。
ただ、ゴールデンタイムのテレビで、腸内環境専門の医師の密着をしていて、肌がきれいな人は、みんな腸もキレイだ、という話をしていたんですね。
そういえば、私便秘気味で、週に1回は便秘薬飲んでいて、それが当たり前になっていました。
思い立って、久々の皮膚科に出向くのと、乳酸菌サプリEC-12を購入。
まずは今ある湿疹を、根本的に治療してもらおうと思って、10年ぶりぐらいに皮膚科に行きました。まずは治してしまうのが大事だという話だったので、今までより強めの薬をもらいました。
10年も前の軟膏ですから、品質も低下しているし、作用も弱くて、それが色素沈着まで解消できず、湿疹の悪化を繰り返した原因だそうです。
塗り薬での治療は無事終え、久々にきれいな肘の内側を見ました。久々、というか、生まれつきアトピーだったので、初めてだったかもしれません。EC-12の効果はというと、まず飲んだ翌日からドサッと出始め、それからほぼ毎日お通じがあります。
きれいな肘の内側は、キープできていて、お通じも快調なので、この状態が続けばすごくうれしいです。
普段人から見られない場所は、つい治療も後回しになりますよね。腸の可能性を研究する当サイトとしては、腸内フローラは全ての健康に繋がるというのは通説でしたので、まだまだ認知が低いことが残念に思いますが、めげずに伝え続けたいと思います。
まとめ
乳酸菌EC-12の機能と、アトピー性皮膚炎への効果を見ていきました。
何か調子が悪くなると、病院、薬、休息に目を向けがちですし、それは正しいことです。しかし、一度腸を中心に置いて考えると、どんな病気も改善に役立つことが分かります。
先天性のアトピーも、後天性のアトピーも、腸の働き改善がポイントになります。同じくアレルギー症状の一つでもある花粉症の症状緩和にも使えます。臨床でも証明された、乳酸菌EC-12の効果をぜひ試してみてくださいね。
久光製薬の乳酸菌EC-12は、公式販売サイトからのみ取り扱いがあります。