お通じが出ない日が続くと、どうも本調子ではなかったり、明るく人と接することができなくなってしまう人もいますよね。
便秘体質になると、腸内では悪玉菌が優勢になって、腸内フローラは崩れてしまいます。腸内フローラが乱れることで、体に毒素がたまってお肌が荒れたり、精神的に不安的になってしまったりするメカニズムが、近年続々と解明されているんです。
そのような不調を避けて通るために、下剤を常用する人が沢山います。いわゆる「下剤の乱用」状態ですね。
しかし、下剤の乱用によって引き起こされる副作用を知ってしまったら、下剤生活から抜ける方法を探るでしょう。
下剤のデメリットと、下剤を使わない排便習慣の身につけ方について解説していきます。排便習慣を身につける際、善玉菌のチカラが役に立つのか、照らし合わせながら見ていきましょう。
目次
善玉菌のチカラとは
善玉菌のチカラは、煮豆やお惣菜のメーカーで有名な「フジッコ」から販売されている乳酸菌サプリです。お惣菜の会社から、どうして乳酸菌が?と疑問に思われるかもしれませんが、フジッコの代表商品には「カスピ海ヨーグルト」もあります。
覚えている方もいるかもしれませんね。カスピ海ヨーグルトは、ねっとりとした他のヨーグルトにはない食感で、爆発的ブームになりました。
善玉菌のチカラには、カスピ海ヨーグルトと同じ菌「乳酸菌クレモリス菌FC株」が使われています。まずは、クレモリス菌FC株の働きを見てみましょう。
クレモリス菌FC株の働き
クレモリス菌FC株の一番の特徴は、菌が作り出す強いねばりにあります。カスピ海ヨーグルトの独特な食感は、このねばりにありました。
ねばりの正体は、クレモリス菌FC株の生産物:EPS多糖体です。EPS多糖体は、人間の消化酵素では分解されませんので、EPS多糖体のねばりをまとったクレモリス菌FC株は、大腸まで生きて届きます。
大腸に到着したクレモリス菌FC株は、さらに繁殖をして、腸の善玉菌を増やす働きをします。EPS多糖体のねばりは、腸にて不要な排泄物を絡めとり、体外に押し出す働きがあります。
この働きが、食物繊維と似ていることから、「乳酸菌界の食物繊維」とも言われています。
こういった独特な働きが実り、5週間の摂取で腸内のビフィズス菌占有率が5倍に増加した、というデータもあります。善玉菌のチカラは、クレモリス菌FC株を20億個摂取することができる乳酸菌サプリです。
食物繊維とカルシウムも配合
クレモリス菌FC株という乳酸菌界の食物繊維もさることながら、善玉菌のチカラには、本物の食物繊維も配合されています。日本人が不足しがちな、カルシウムの配合もあります。
善玉菌のチカラは、腸の善玉菌(ビフィズス菌)を増やすことに徹底した働きをします。ビフィズス菌を送る乳酸菌サプリなら、もともと自分が持っているビフィズス菌と、サプリで送られてきたビフィズス菌の相性を確かめなければいけません。
ただ、善玉菌のチカラであれば、裏方としてよく働きますので、ビフィズス菌サプリよりも効果を感じる人もいるようです。
下剤とは
下剤とは、自分の力だけで排便が出来なくなってしまった人のための薬です。「便秘薬」とも言われますね。下剤の主成分で、作用が変わります、
下剤の主成分 | 作用 | 商品例 |
---|---|---|
ヒマシ油 | 小腸に刺激を与えて、腸全体の動きを活性化させる。 | 加香ヒマシ油 |
アントアラキノン
ジフェニルメタン |
大腸の粘膜に刺激を与えて、蠕動(ぜんどう)運動を活性化させる。 | コーラック |
寒天
小麦ふすま オバタ プランタゴ |
腸の中で水分を吸収して便を膨らませることで、腸壁を刺激する。 | 新ウィズワン |
酸化マグネシウム
硫酸マグネシウム |
腸に水分を集めて便を柔らかくして、腸の中で動きやすい便を作って排泄しやすくする。 | 酸化マグネシウムE便秘薬 |
腸を刺激するタイプや、便の硬さを調節するタイプがあります。同じ成分で、いろんな製薬会社から販売されていますので、商品の数はもっとたくさんあります。
便秘を放置すると
便秘をそのままにしておく行為は、食べカスを、真夏の屋外に放置しておくようなことです。食べカスは腐り、異臭がたちこめてくるでしょう。
それと同じことが腸で起きていると考えると、ゾッとしてしまいますよね。腐った便は、悪玉菌が有害物質を作り出すための基地になります。有害物質は腸から吸収されて全身をめぐります。
ここまでひどいのであれば、下剤を使ったほうが良いと思いますが、下剤の服用のデメリットもすごいんです。
下剤を常用するデメリット
下剤を常用的に飲むことで、腸は常に緊張状態にさらされてしまいます。働く!休む!という切り替えの判断が、つかなくなってしまっているのです。さらに、腸の粘膜が荒れますので、栄養吸収や水分コントロールがうまくいかなくなります。
下剤には中毒性があり、一度出してしまった解放感にとりこになると、繰り返して使ってしまいます。続けると効果が出なくなって、飲む量を増やして続行する人も沢山います。
下剤の常用で体に異変
水分調節や消化吸収に問題が生じてくるので、体がむくんだり、ビタミン不足になってきます。自力での排便も、出来なくなってしまうのです。
この状態が続くと、深刻な病気に発展してしまうことも考えられます。
- 低ナトリウム血症
- ビタミン欠乏症
- 大腸メラノーシス(大腸粘膜が黒くなって大腸がんになる確率が高まる病気)
- 大腸がん
下剤使用と冠動脈疾患の関係を調査したものによると、女性の下剤使用者は冠動脈疾患死のリスクが非使用者の1.28倍、男性は1.56倍にのぼりました。下剤の副作用が心疾患につながることを証明した調査ではありませんが、研究者によると
「便秘がちで下剤を使用している人は、糖尿病や精神的ストレス、運動不足など脳・心血管疾患リスク要素を高率に抱えている」と指摘しています。特に「下剤の使用は、男性の冠動脈疾患死と虚血性脳卒中死、女性では虚血性・出血性脳卒中死と強く関連する」としています。
下剤の常用をやめるには
下剤に頼らない排便習慣を身につけるには、食生活の改善が必須です。腸の不要物をからめとってくれる食物繊維や、善玉菌の入った発酵食品などをふんだんに練りこんだ食卓を心がけてください。
こういった食生活を続けることで、悪玉菌が減って、善玉菌が元気な腸内環境を作ることができます。善玉菌が増えることで、善玉菌の作る有機酸が腸壁を刺激してくれるので、自然なお通じを手に入れることができます。
効率良く腸内環境を変えるには?
ただ、食生活を通しての改善は、相当な時間とエネルギーを要します。なぜなら、善玉菌の数が圧倒的に少ない状態からのスタートだからです。
食物繊維を食べても、今いる善玉菌を増やして悪玉菌と五分五分になるまでにも時間がかかります。そして、発酵食品の中の善玉菌が、腸まで生きて届く割合は低く、多勢に無勢の法則で善玉菌は負けるのです。
そこで、食生活の改善と一緒に取り組んでいただきたいのが「乳酸菌サプリ」を飲むことです。数多くの善玉菌を、生きたまま腸に届けます。善玉菌を増やすスイッチを追加してあげることで、食事の努力が報われる確率を高めます。
正しい乳酸菌サプリの選び方
乳酸菌サプリも沢山発売されていて、今では下剤と同じくらいの数存在しているようです。ただ、下剤の常用をやめられるだけの乳酸菌サプリは、そこまで多くありません。
そこで、
- 排便習慣に作用したデータがある
- 副作用がない
という2点に着目して、乳酸菌サプリを選べば間違いないでしょう。乳酸菌の働き、便秘の解消実績が証明されている乳酸菌サプリなのか。そして、下剤のような副作用は存在しないのか。ここまで確認の上、選んでみましょう。
サプリメント自体は食品に分類されておりますので、副作用どころか、強い作用を持つことは禁止されています。しかし、念のため菌と添加物を確認しておいて、完全な薬脱却を目指します。
善玉菌のチカラで下剤いらずになれる?
善玉菌のチカラは、下剤脱却に使える乳酸菌サプリなのか、確認していきましょう。
データは?
クレモリス菌FC株を含むカスピ海ヨーグルトを、1日150gずつ1ヶ月摂取したところ、摂取しない時期に比べて排便回数や排便量が増加していることがわかりました。
口コミでも、お通じ後のスッキリ感も増加して、お通じへの印象が変わった、とのことでした。
副作用は?
添加物の確認もしておきましょう。
善玉菌のチカラ 原材料名 |
---|
乳酸菌末(還元水あめ、乳酸菌原末、デキストリン)、ゼラチン、貝カルシウム、アルギン酸カリウム、ショ糖脂肪酸エステル、(原材料の一部に大豆・ゼラチンを含む) |
乳酸菌、カルシウム、食物繊維、そしてカプセルに使われている成分だけですから、副作用が起きる可能性の低い原材料でできています。
一つずつの検証で、善玉菌のチカラは、条件を満たした乳酸菌サプリだとわかりましたね。皆さんも、気になった乳酸菌サプリがありましたら、このように条件に当てはめてみていくと、ハズレを引きませんよ。
下剤の乱用と過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸に異常があるわけではないのに、下痢や便秘などが繰り返し起こる病気のことです。若い年代に多く、主にストレスによって腸に指令を出す神経に異常が起こって、腸の動きがおかしくなることが原因だとされます。
しかし、原因の一つとして「下剤の乱用」も挙がっているのをご存知でしたでしょうか。
下剤で無理やり腸粘膜を刺激し続けると、腸は過敏状態になります。下剤の服用が、長期または大量になればなるほど、腹痛や排便困難が起きてしまうのです。
下剤を善玉菌のチカラに持ち替えることで、不必要な刺激が与えられることが避けられます。そして腸内フローラを改善することで腸内細菌が良い方向に働きはじめ、精神を安定させる物質の生産を始めます。
善玉菌のチカラを飲むことが、ストレスによる過敏性腸症候群の解消に貢献してくれる、とも考えられるのです。
まとめ
下剤を飲み続けることによる健康被害、そして、下剤を断ち切るヒントを考えてきました。
一度下剤にハマると、食事に気を付けなくても出せることに気づきます。気苦労が一つ減り、そこから抜け出すことができなくなってしまうようです。ただ、今回改めてデメリットに向き合うと、将来的な体の負担を心配せずにはいられないですよね。
乗り越えられてきたダメージも、加齢とともにそのハードルは高くなってしまうものです。今が良ければ良い、などの発想はやめて、備えを始めましょう。
- 排便習慣に作用したデータがある
- 副作用がない
条件を満たしているのは「善玉菌のチカラ」です。初めてでしたら、公式ホームページからの購入が一番お得ですよ。