体力的にも精神的にもひとと仕事終えたものの、新たに始まる子育て生活。新たに始まるハードな生活に、便秘が加わるのは、本望ではありませんよね。
妊娠中の便秘はよく聞きますが、実は出産後の便秘も多く存在します。ただ、授乳中は赤ちゃんへの影響も気になって、下手に手を出すことができませんよね。
今回は授乳中の便秘について、
- どういった対策をすべきなのか
- ビフィーナEXなら大丈夫なのか
など、お母さん・赤ちゃんへの影響を考えながら見ていこうと思います。
ビフィーナEXとは | 授乳中のビフィーナEX
ビフィーナEXは、森下仁丹が製造販売する乳酸菌サプリです。森下仁丹は、医薬品や化粧品なども作っているメーカーです。ビフィーナEXは乳酸菌健康食品において、21年連続売り上げ1位を獲得している人気の商品です。
ビフィーナEXに含まれている菌は3つです。
- ビフィズス菌ロンガム種BB536株
- 乳酸菌ラクトバチルス ガセリ種JLG01株
- 乳酸菌エンテロコッカス フェシウム種JEF01株
乳酸菌2つは小腸に、ビフィズス菌は大腸に棲み、腸全体を整える効果があります。
ビフィズス菌ロンガム種の摂取で排便回数が増加
ビフィズス菌ロンガム種を摂取した時期と摂取しない時期で、排便回数の変化を記録したものが、こちらです。
20億個のビフィズス菌(ロンガム種)を含む食品の摂取により、対照食品群で8.4±0.4回/14日であった排便回数が、9.6±0.6回/14日に有意に増加したことが報告されました。
平均値±標準誤差, * p<0.05
被験者:21歳から45歳(平均年齢31.6±7.2歳)までの重度の便秘症を除く便秘傾向者55名(男性12名、女性43名)のうち週あたりの排便回数が2~5回の者48名
摂取期間:2週間(ビフィズス菌(ロンガム種)を20億個含む食品または対照食品を2週間毎日摂取)
清水(肖)ら, Japanese Journal of Lactic Acid Bacteria, 18(1), 31-36, 2007 から改変
ビフィズス菌ロンガム種の摂取している時期には、排便回数が増加しています。実験で摂取したビフィズス菌ロンガム種は20億個ですが、ビフィーナEXには100億個含まれていますから、データ以上の作用が期待できる、ということです。
ビフィズス菌は、大腸の善玉菌で、ほぼ100%を占める細菌です。大腸のビフィズス菌がふえると、ビフィズス菌が糖を分解して乳酸・酢酸を作り出し、腸のpHを酸性に傾けます。腸内が酸性になると、悪玉菌の生きづらい環境になり、腸内フローラが良好になるのです。善玉菌が作り出す酸は、腸壁の刺激もする効果があるので、排便が促されますので、実験でも回数が増加した、と言えます。
ビフィーナEXには、ヒト由来のビフィズス菌ロンガム種を、100億個摂取することができます。
加齢でビフィズス菌の割合に変化
赤ちゃんのころは、ビフィズス菌が腸内細菌のほとんどをを占めますが、加齢でその割合は減り、排便機能が衰えてしまいます。加齢による腸の変化に、ビフィーナEXを使って腸にビフィズス菌を送ることで、対抗することができるのです。
シームレスカプセルでビフィズス菌を守る
ビフィーナEXには、シームレスカプセルという、つなぎ目のない特殊なカプセルが使われています。ビフィズス菌・乳酸菌が、腸まで死滅しないように守ってくれています。シームレスカプセルに入ったビフィズス菌・乳酸菌は、胃酸を通過しても生存率が9割もあります。
オリゴ糖配合
ビフィーナEXには、オリゴ糖も添加されていますので、善玉菌の栄養源も腸に届けることができます。ビフィーナEXは、機能性表示食品としての届け出も完了しています。
機能性表示食品とは
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。
授乳中の便秘 | 授乳中のビフィーナEX
赤ちゃんのお世話は、一日中休むことが許されない仕事。大変ですよね。更には家のこと、自分のことも着々とこなしていると、あっという間に時間が過ぎていってしまうものです。
授乳中の便秘、原因は?
そんな授乳中ですから、ストレスや疲労で便秘気味になってしまう人も多く、悩みの種になってしまうんですよね。
もう一つ大きな原因としては、授乳中には、赤ちゃんに飲ませるための母乳を作るために、体内の水分がかなり奪われます。それで便に含まれる水分が少なくなって、硬く出しづらくなるので、酷い便秘になるということです。
それまで経験もしたことがない便秘になった、と語るお母さんもいます。
授乳中の便秘薬(下剤)
普通の人であれば、出してしまいたい便を前に、便秘薬(下剤)を利用するでしょう。しかし、授乳中のお母さんとなれば、状況は違ってきます。
お母さんが食べたものから母乳は作られますから、飲む薬にも気を付けなくてはいけません。
実際に、産後の授乳中に気を付けていることをアンケート調査したところ、88%ものお母さんが薬と回答していますので、よく知られていることだとは思います。
便秘薬(下剤)の中には、成分が母乳に移行し、赤ちゃんにまで作用が出る可能性があるので、気軽に飲むことはやめましょう。
授乳中の便秘、解消法とは?
便秘薬(下剤)を使わない便秘の解消法として、まずは水分不足にならないように、こまめな水分摂取を心がけてください。
授乳中でなくても、大人は1日2リットルの水分摂取を勧められています。授乳中でしたら、赤ちゃんが飲む母乳分を上乗せした3リットルほどの水分摂取が必要になります。
そして、子育て中は自分のタイミングでトイレに行くことも難しくなって、排便の機会を逃していることが多いようです。赤ちゃんが寝た時など、目を離しても大丈夫なタイミングになったら、便意がなくてもトイレタイムを確保してください。
それでも解消しないときは?
ただ、どんなに水分を多くとっても、排泄に必要な水分に追いつかないこともあるでしょう。
赤ちゃんと接しているうちに汗をかいて、水分が出ていってしまっている状態なので、水分摂取にそれほど便秘解消を感じられないお母さんもたくさんいます。
そして、水分のほとんどは便を作る大腸の手前「小腸」で吸収されるので、もっともっと水分の摂取が必要になるんですね。
トイレに座り込んでも、便意を感じられなくてタイムオーバーや、妊娠で腹筋が弱まってしまっていることで出せずに終わってしまうことも。
そこで授乳中のお母さんに飲んでいただきたいのが「乳酸菌サプリ」です。腸の善玉菌として働いてくれるビフィズス菌・乳酸菌などの菌が入っているサプリメントを推します。
授乳中の便秘、なぜ乳酸菌サプリ?
水分不足で始まった便秘は、たまった便を土台に、悪玉菌が繁殖して腸内フローラが乱れていきます。水分不足が解決できないまま悪玉菌優勢が続くと、更に悪化して腸のpHがアルカリ性で安定し、出せない・苦しいなどの状況が続いてしまうのです。
そこで乳酸菌サプリで腸の善玉菌を増やしてあげて、腸を酸性に引き戻します。すると、善玉菌が作り出す「有機酸」が腸を刺激して排便を促すので、便秘解消につながるのです。
授乳中の乳酸菌サプリの選ぶポイント
もともと乳酸菌サプリは食品に分類されますので、薬とは違います。ただ授乳中でしたら、以下の2つのポイントをクリアしているかどうかを確認してから飲み始めるようにしてください。
善玉菌を増加させることができるのか
腸を酸性にし、自然なお通じを促すことが目的です。善玉菌を増加させた実績がある乳酸菌サプリを選ぶことは当然ですよね。
副作用がある添加物が使われていないか
そして念のため、副作用が出てくるような添加物が入っていないかも、確認してください。授乳中は一人の体ではありません。
アンケートでも、気を付けていることが薬だけでなく栄養・食品の割合も高いことが、わが子への愛情の深さが証明されていますよね。
ビフィーナEXは授乳中に飲んで大丈夫?
授乳中の乳酸菌サプリ選び、ビフィーナEXはポイントを満たせているのでしょうか。
善玉菌を増加させることができるのか
20億個のビフィズス菌(ロンガム種)を含む食品の摂取により、対照食品摂取時に9.7+0.3回 log10/g fecesであった糞便中Bifidobacterium(ビフィドバクテリウム)属菌の菌数が、9.9+0.3回 log10/g fecesに有意に増加し、さらに占有率も、対照食品摂取時に34.4±19.2%に有意に増加したことが報告されました。(平均値±標準偏差)
値は平均値で示した,*p<0.05
被験者:健常女性11名
摂取期間:2週間(ビフィズス菌(ロンガム種)を20億個含む食品または対照食品を2週間毎日摂取)
Yaeshima et al., Bioscience Microflora, 16(2), 73-77, 1997 から改変
まず、善玉菌増加の実績です。ビフィーナEXに入っているビフィズス菌ロンガム種を使った臨床データに、証明されているものがありました。
腸を刺激する力のある、乳酸菌サプリだと分かりました。便秘薬(下剤)のように、薬を使って無理やり震わせるではありませんから、その点も授乳中のお母さんにとって安心です。
副作用がある添加物が使われていないか
![]() |
ビフィーナEXの添加物 |
---|---|
エリスリトール、食用油脂、オリゴ糖、ゼラチン、デンプン、グリセリン、乳化剤、酸味料、増粘剤(ペクチン)、香料、着色料(クチナシ、カロチノイド) 、(一部にゼラチン・大豆・乳成分を含む) |
添加物の確認もしておきます。
菌以外は、カプセルに使われているものとオリゴ糖なので、副作用が出現する可能性のある成分は使われていません。
菌は似ていても新ビオフェルミンSには要注意
ビフィーナEXと同じように、ビフィズス菌と乳酸菌で、小腸~大腸まで腸内フローラを整える乳酸菌整腸剤「新ビオフェルミンS」もあるのですが、授乳中は避けたほうが良いでしょう。
制酸剤が危険
なぜなら、新ビオフェルミンSは、乳酸菌を生かしたまま腸に届ける手段として、胃酸を中和する薬(制酸剤)が入っています。胃の酸性を弱めることで、乳酸菌の生存率を上げようとしているんです。
胃酸を中和するとどうなるの?
ただ、胃は外部から入ってきた異物(ウイルス・細菌)を、ブロックするという役割も持っています。胃酸を中和してしまっては、この役割を完璧に遂行することができなくなります。
胃酸をコントロールしないビフィーナEXがおすすめ
赤ちゃんの元気は、お母さんの元気があってこそです。元気をそぎ落としてしまう要素を持った、新ビオフェルミンSのような整腸剤にも注意しましょう。
ビフィーナEXは、薬ではなく機能性表示食品に認定された健康食品です。胃酸の力を弱めることなく、活発な乳酸菌を腸まで届けることができます。
ビフィーナEXの効果的な飲み方
ビフィーナEXは薬ではなく食品です。効果的な飲み方というより、いつ飲んでも構いませんので、毎日忘れずに飲み続ける習慣を身に着けることが大切です。
時間帯もいつでも良いのですが、朝食前や夜寝る前など、時間やタイミングを決めて飲むと忘れづらいかと思います。
腸まで届いたビフィズス菌は、1~2週間程度で便と一緒に排出されていきます。腸内のビフィズス菌を枯渇させないためにも、継続が重要なのです。
飲み忘れたからと言って、一度に多く飲んでも健康上の問題が起きるわけではありませんが、効果が高まることは期待できません。目安量を守って毎日飲み続けましょう。
授乳中の食事について
食事の質で、母乳の質が変わりますので、授乳中は毎日の食事内容にも気を使いますよね。授乳中の食事において、母乳にとって
- 良い食べ物
- 控えたい食べ物
- おすすめのおやつ
をご紹介します。
母乳に良い食べ物
母乳に良い、代表的な食べ物がこちらです。
白米
白米は、母乳の主成分となり、体のエネルギー源にもなる炭水化物です。十分な炭水化物を食べないと、母乳に持っていかれてしまって、お母さんが低血糖になることもありますので、毎食食べるようにしてください。
根菜
野菜をたくさん食べることで、体内の水分量が増えて飲みやすい母乳を作ることができます。野菜の中でも根菜類は、体を温める作用があって血流を良くしてくれます。お腹の調子を整えます。
脂質の少ない動物性たんぱく質
たんぱく質は、母乳を作るうえで欠かせない栄養素です。脂肪の少ない動物性たんぱく質と言えば、ササミや胸肉、赤身肉、白身魚などがあります。魚であれば、カルシウムの摂取もできます。
母乳に控えたい食べ物
良い食べ物とは逆に、母乳に良くない食べ物もあります。
アルコールやカフェイン
母乳にアルコールが溶け出して赤ちゃんが摂取すると、発育や脳に悪影響が出る恐れがあります。授乳中にはお酒を控え、飲んでしまった場合には時間を置くなどして、赤ちゃんの体内には入れないようにしてくださいね。
高カロリーな菓子パン
母乳のもとですから、炭水化物をしっかり食べるのは大切なことです。しかし、菓子パンのように砂糖やバター、油を大量に入れた食事は、母乳にとってもお母さんの健康維持にとっても、よくありません。
餅
白米は母乳のもとになる炭水化物でしたが、もち米は乳腺が詰まる恐れがある食べ物ですので、乳腺炎予防のために控えましょう。
体を冷やす食事
体が冷えると、血流が悪く、母乳の出にも影響します。生野菜は体を冷やしますので、加熱して食べるようにしてください。特に夏野菜(キュウリ、ナス、トマトなど)は体を冷やしますから、体を温める冬野菜(白菜、大根、にんじんなど)を積極的に食べましょう。
授乳中におすすめのおやつ
授乳中のおやつは、食事の足りない部分を補えるものを中心に考えましょう。
寒天ゼリー
寒天は食物繊維を豊富に含むので、お通じ改善にも役立ちます。甘さ控えめでも満足感が高く、手作りもできるところがいいですよね。
おにぎり
手軽に食べられるため、白米をおにぎりにして食べることもおすすめです。中の具材を変えれば、バラエティ豊かです。
果物
果物で、不足しがちな食物繊維の摂取ができます。果物はエネルギー効率が高いので、食べてすぐエネルギーにすることができます。季節のフルーツにはビタミンが多く入っていますから、おすすめです。
ナッツ
アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類は、腹持ちがよく食物繊維が豊富です。最近は無塩加工も多いですから、塩分過多にならずに済みますね。
まとめ
授乳中の便秘対策と、食事の注意点をお伝えしてきました。授乳と言うデリケートな時期だからこそ、食べるものには気を付けたいですし、薬やサプリの服用も慎重になると思います。
乳酸菌サプリであれば、カチカチに固まった便対策として、緩やかな作用ですから安心です。これから授乳に入るという方も、便秘予防として腸内フローラを整えておくことにも使えます。かかりつけ医に相談してから、本格スタートです。
授乳中の乳酸菌サプリ選び、条件を満たしているのはビフィーナEXです。ビフィーナEXは、公式販売サイトからが、最もお得に購入できますよ。