赤いラベルでおなじみの「明治プロビオヨーグルトR-1」、CMや店先で誰もが一度は見かけたことがありますよね。
一時は品薄状態になるなど、とても人気のある商品ですが、このヨーグルトの特徴をご存知の方は案外少ないかもしれません。
R-1は腸内フローラ改善に役立ってくれるのでしょうか?気になるその特徴を詳しくお伝えします。
目次
どんな特徴があるヨーグルトなのか?
さっそくプロビオヨーグルトR-1について見てみましょう。
使われている乳酸菌は?
「明治プロビオヨーグルトR-1」に使われている乳酸菌は、ブルガリア菌の一種のラクトバチルス・ブルガリクス OLL1073R-1です。多糖体産生ブルガリア菌(OLL1073R-1株)とも呼ばれています。
乳酸菌R-1が多く生み出すものは
乳酸菌R-1株は、ブルガリア菌の中でも「EPS(多糖体)」を多く生産します。「EPS」とはヨーグルトの粘り気のもとになる成分で、これを他の乳酸菌よりも多く生産できるというのがこの乳酸菌の大きな特徴です。
このEPSという成分、これは一体どんな働きをするのでしょうか。
NK細胞を活性化!「EPS」は免疫力を高める
実はEPSは免疫力アップに大いに貢献してくれるのですが、その仕組みとは?
「EPS」が免疫細胞に働きかける
EPSは糖分子がつながったもので、免疫力を高める働きをするとされている成分です。免疫は、体外から侵入してくる細菌やウイルスなど体に害を与える異物を免疫細胞が撃退するシステムなので、EPSにより免疫細胞が活性化されると免疫力が高まる仕組みです。
NK細胞を活性化させて異常細胞を撃退!
免疫の第一の防御システムをくぐり抜けて侵入してきたウイルスなどは細胞に感染します。ナチュラルキラー(NK)細胞は、それらの異常な細胞を発見すると即座に攻撃し、破壊する免疫細胞の一つです。
このNK細胞の働き(NK活性)が高まれば、感染症などを防げる可能性が高くなります。
乳酸菌R-1株が作り出す「EPS(多糖体)」は、NK細胞を活性化させる働きがあるため、免疫力がアップするのです。
実験で明らかになったR-1乳酸菌の実力
それでは、そのR-1乳酸菌を使用した「明治プロビオヨーグルトR-1」の効果を、実験結果から見てみましょう。
風邪をひきにくくなり、インフルエンザウイルスの抑制も
人やマウスに対する実験により、このヨーグルトを食べることで免疫力が高まり風邪をひきにくくなったり、インフルエンザウイルスに感染した後もウイルスの増殖が抑えられたりするという結果が明らかになっています。
インフルエンザウイルス抑制に対する高い効果!
R-1乳酸菌には、インフルエンザウイルスの増殖を防いだり、ワクチンの効果を高める効果が認められています。
1.マウスにR-1乳酸菌を使用したヨーグルトをあらかじめ与えておき、その後インフルエンザウイルスに感染させたところ、その後の生存率が向上しました。
明治ヨーグルトライブラリー 「乳酸菌1073R-1株試験結果(3)」http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/1073r1/03/03/より
2.健康な男女にインフルエンザワクチン接種前から乳酸菌R-1株を使用したヨーグルトドリンクを毎日飲んでもらったところ、ワクチンの効果を高める可能性があることが確認されました。
明治ヨーグルトライブラリー 「乳酸菌1073R-1株試験結果(4)」http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/1073r1/03/04/より
R-1乳酸菌の働きは、さまざまな実験により確認されているので、安心して食べられますね。
R-1乳酸菌は腸内フローラ改善におススメできる?
それでは、このR-1乳酸菌は腸内フローラの改善のために役立ってくれるのでしょうか。
R-1乳酸菌で便秘解消は・・・?
腸内フローラを改善したい!という方は、便秘でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
R-1乳酸菌の特徴は
- 免疫力を高め、風邪をひきにくくする
- インフルエンザウイルスを抑制する
という働きが強力なことでした。
便秘解消には、ビフィズス菌などをより多く含む製品を
R-1乳酸菌はもちろん「乳酸菌」ですので、腸内環境を整えることは可能です。ですが、このR-1は免疫力を高める為に開発された乳酸菌、適材適所の利用がさらなる効果につながります。
ですので、便秘を解消して腸内フローラ内の善玉菌を増やし、腸内フローラを良好にするには、乳酸菌やビフィズス菌など整腸効果の高い製品を取るほうがよいといえるでしょう。
ビフィズス菌や腸まで届く乳酸菌は、サプリメントでの摂取が効率的でコスパも最強です。R-1には荷が重すぎるようです。
>>外さない!乳酸菌サプリランキング
免疫面では強力な働きをするR-1乳酸菌ですが、腸内フローラ改善のために使うには、少し力不足な感が否めません。
こうして食べればR-1乳酸菌を100%活かせる!
せっかく免疫力を高めてくれるR-1乳酸菌を食べるのであれば、より効果的な方法で摂取したいですね。
R-1乳酸菌が活躍しやすく育腸しておく
R-1乳酸菌は免疫力を高めてくれますが、送り込む先の腸内がヘドロ状態では活躍するまでに時間がかかってしまいます。そこで、日ごろから整腸作用の高いヨーグルトやサプリで、腸内環境を整えておくようにします。
2~3か月かけて育腸しておきましょう。
インフルエンザを抑えるための食べ方は?
R-1乳酸菌の特徴であるインフルエンザウイルスの抑制効果をさらに高めるためには、流行する前から毎日取ることが必要です。
マウスを使った実験では感染させる21日前から与えることでインフルエンザウイルスの増殖が抑えられていました。そのため、やはり流行の3週間前くらいからは毎日取るようにしたほうがよいでしょう。
なぜ毎日取らなくてはならないの?
食べ物などから取った乳酸菌は腸に定着するのが難しく、腸内に滞在する期間は人によって異なるものの、いずれは体外に排出されてしまいます。そのため、毎日補給するのが望ましいのです。
そして、毎日取り続けることで風邪をひきにくくなる効果も期待できます。
プロビオヨーグルトR-1には普通に食べられる固形タイプのカップヨーグルト(プレーン、低脂肪、ブルーベリー脂肪ゼロ、砂糖ゼロ)とドリンクタイプ(プレーン、低糖・低カロリー、アセロラ&ブルーベリー)があります。種類が多いので、飽きずに毎日食べることができそうですね。
まとめ
「明治プロビオヨーグルトR-1」は、腸内フローラの改善に関してはあまり期待できなさそうなのは残念でした。
しかし、かかってしまうとやっかいなインフルエンザを抑える効果が確認されていますので、とくに症状が重くなりがちな子どもやお年寄りには流行前から食べてもらうようにするとよさそうですね。
今はこのようにさまざまな特徴を持った乳酸菌が発見され商品化されているので、目的に応じてかしこく使い分けていきましょう。