1日で終わることのない繰り返される下痢は、ビジネスマンや若い人に多く見られます。下痢は、緊急度低めのトラブルだと思われがちです。しかし、下痢について深くチェックしてみると、なかなか深刻な背景を感じずにはいられません。
そんな腹痛を伴う下痢に、ビフィーナEXはどのように働きかけてくれるのでしょうか。ビフィーナEXの成分や特徴を解説しつつ、下痢を克服するためのアイテムとして使って大丈夫なのかどうかを、検証します。
![]() |
|
---|---|
機能性表示食品 届け出表示 |
腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。 |
価格 | 初回限定3,980円 |
内容量 | 1箱30包 |
1日の目安量 | 1日1包 |
菌の種類 | ビフィズス菌ロンガム種 100億個
乳酸菌アシドフィルス菌 10億個 乳酸菌ガセリ菌 10億個 |
その他の成分 | オリゴ糖(ラフィノース) |
![]() |
目次
ビフィーナEXについて | ビフィーナEXで下痢対策
ビフィーナEXは【森下仁丹】が製造・販売する乳酸菌サプリメントです。乳酸菌サプリメント部門においては、売り上げ1位を21年連続更新中の、人気と実績を兼ね備えた乳酸菌サプリメントです。
口コミでは、
おならのニオイがなくなってきた
体が軽くなった
飲みやすくて美味しい
といった、喜びの声が多数聞こえてきました。長い人気の理由は、ビフィーナEXの成分や臨床結果、機能性表示食品への認定などがあります。
成分
含まれている菌は、ビフィズス菌ロンガム種を中心とした3つの菌です。
- ビフィズス菌ロンガム種JBL01株
- 乳酸菌ラクトバチルス ガセリ種JLG01株
- 乳酸菌エンテロコッカス フェシウム種JEF01株
ビフィズス菌ロンガム種を使った臨床実験がありますので、結果を見てみましょう。
排便回数の増加
ビフィズス菌ロンガム種の摂取による、排便回数への影響を調査したものです。
20億個のビフィズス菌(ロンガム種)を含む食品の摂取により、対照食品群で8.4±0.4回/14日であった排便回数が、9.6±0.6回/14日に有意に増加したことが報告されました。
平均値±標準誤差, * p<0.05
被験者:21歳から45歳(平均年齢31.6±7.2歳)までの重度の便秘症を除く便秘傾向者55名(男性12名、女性43名)のうち週あたりの排便回数が2~5回の者48名
摂取期間:2週間(ビフィズス菌(ロンガム種)を20億個含む食品または対照食品を2週間毎日摂取)
清水(肖)ら, Japanese Journal of Lactic Acid Bacteria, 18(1), 31-36, 2007 から改変
出典:おなかの調子を整えたい方に 森下仁丹のビフィーナ
ビフィズス菌ロンガム種が含まれていない食品摂取時期に比べ、排便回数が上昇をしていることが分かります。
「臨床データがあっても、商品化されたものとは含有量が減っている!」という話はよくありますが、ビフィーナEXは心配ご無用です。この調査で摂取したビフィズス菌ロンガム種は20億個ですが、ビフィーナEXには5倍の100億個含まれています。
ビフィズス菌は、腸の善玉菌の99.9%を占めるものです。ビフィズス菌は糖をエサに乳酸をうみだし、腸内のpHを酸性に保つ働きがあります。
悪玉菌が勢力を増すのは腸内pHがアルカリ性の時なので、酸性下では悪玉菌の働きが鈍くなります。結果として、ますます善玉菌の勢いが増して腸内フローラが良好になるのです。
善玉菌は、腸の蠕動(ぜんどう)運動にも作用するので、ビフィーナEXは根本的なお通じ改善を求める人にとっては最適の働きかけ方をすると言えます。
腸内フローラの変化を記録
この調査には続きがあり、摂取期と非摂取期の、便中のビフィズス菌分析データもあります。
20億個のビフィズス菌(ロンガム種)を含む食品の摂取により、対照食品摂取時に9.7+0.3回 log10/g fecesであった糞便中Bifidobacterium(ビフィドバクテリウム)属菌の菌数が、9.9+0.3回 log10/g fecesに有意に増加し、さらに占有率も、対照食品摂取時に34.4±19.2%に有意に増加したことが報告されました。(平均値±標準偏差)
値は平均値で示した,*p<0.05
被験者:健常女性11名
摂取期間:2週間(ビフィズス菌(ロンガム種)を20億個含む食品または対照食品を2週間毎日摂取)
Yaeshima et al., Bioscience Microflora, 16(2), 73-77, 1997 から改変
出典:おなかの調子を整えたい方に 森下仁丹のビフィーナ
「腸の様子を知りたければ、お通じを見ろ」と言います。
便の調子を見れば、どんな状態なのか分かるからです。健康的なお通じは黄色~茶色の明るい色で、逆に悪玉菌がたっぷりの腸が作り出す便は、黒くて硬くなります。
色や形は分かりませんが、データ上では善玉菌であるビフィズス菌が増加していましたので、恐らく健康的なお通じに近づけたのではないかと思います。
ビフィズス菌は年々減る
私たちは、生まれた時に母親の腸内細菌を受け継ぎ、割合は、善玉菌であるビフィズス菌がほとんどを占めます。赤ちゃんのウンチが臭くないのは、腐敗させる悪者(悪玉菌)がいないからなんですね。
しかし、ビフィズス菌の割合は、加齢とともに減っていきます。経験や知識だけでなく、年齢とお腹の悩みを抱える人も増えるのは、ビフィズス菌の減少に理由があったようです。
減るなら、補えば良い。それがビフィーナEXを飲む理由です。
ビフィズス菌を生きたまま届ける特殊カプセル
補うことがメリットになることはわかるのですが、問題は、ビフィズス菌が胃酸を通り抜けられないことでした。ビフィズス菌は、熱や酸に弱いデリケートな菌なのです。外部から摂取しても、胃酸や胆汁酸によって、腸に届く前にほとんどが死滅してしまうのです。
そこでビフィーナEXでは「シームレスカプセル」という、つなぎ目のない特殊カプセルを採用し、胃酸下においての生存率を9割にまで高めることに成功しています。カプセルはレモン味で、飲みやすいと好評です。
オリゴ糖を配合
ビフィーナEXは、シームレスカプセルの他に【オリゴ糖】が入っています。糖は、ビフィズス菌の栄養源でしたよね。オリゴ糖は、腸まで消化吸収されない糖なので、適役なんです。
上記の臨床データ等をもとに、ビフィーナEXは機能性表示食品の届け出もしています。信頼できる裏付けがあってこそ、「便通改善」を掲げることができているのです。
機能性表示食品とは
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。平成27年から開始されました。
新たに機能性の表示が認められた食品数は大幅に増え、平年の5倍以上になりました。
出典:「機能性表示食品」って何?消費者庁
下痢を解明 | ビフィーナEXで下痢対策
次に、下痢の実態についてみてみましょう。下痢の定義って、ご存知でしょうか。水分配合的には、このような区分になっています。
分類 | 硬便 | 通常便 | 軟便 | 泥状便 | 水様便 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
水分量 | 70%以下 | 70~80% | 80~90% | 80~90% | 90%以上 |
出典:ビオフェルミン製薬 どういう状態が下痢?
健康的な便は、水分が70%から80%ほどですが、これより水分が増え、90%を超えると下痢とされます。
下痢は、大きく分けて以下の2種類があります。
- 急性の下痢
- 慢性的な下痢
急性の下痢は、ウイルス感染や食べ過ぎなどが原因で、体から悪いもの・余分なものを追い出そうとする、正しい反応です。急性の場合は、そのまま下痢をさせておくのが正解です。消化不良が起きた場合も同じです。
ですから、急性の下痢は、かえって下痢止めなどで止めてしまうと毒素が出られなくなるのでとても危険なんですね。
もう一つの種類である慢性的な下痢ですが、定義としては下痢が3週間以上続くものを言います。下痢が続く時は、病気による下痢だと考えてください。
慢性膵炎
膵臓に炎症が起きることで細胞が破壊され、膵臓自体が小さくなっていく進行性の難病です。膵液の出が悪くなり、特に脂肪を分解する消化液が少なくなって、脂肪分の多い下痢が続きます。
原因の7割ほどがアルコールの飲み過ぎで、膵臓に炎症を起こさせ続けたことが発症の理由です。ですから、まずはアルコールを控えることが治療のスタート地点です。食事と生活リズムの改善なども着手して、脂肪控える、刺激の強い辛いものやカフェインを食べない、ストレスを溜めないようにする、などの指導を受けます。
過敏性腸症候群
検査では異常が見つからなくても、便秘や下痢症状を繰り返すものです。下痢症状は、特に男性に起きやすいようです。精神的・肉体的なストレスが原因で症状が出てくることが多いので、精神療法などの治療にシフトします。
ストレスが腸の動きをおかしくしているのですが、腸内フローラを整えることで、腸の細菌がうむ神経伝達物質の量を増やすことができます。腸内細菌が作る神経伝達物質は、セロトニンやドーパミン。
ドーパミンだと、よく耳にしますよね。これらは、幸福感ややる気に直結するもので、精神的な落ち込みからの立ち直りを早くし、ストレスの解消に役立ちます。ストレスは腸を不安定にさせますが、腸を安定させてあげるとストレスが減っていく。これが、腸は第二の脳だと言われる理由ですね。
潰瘍性大腸炎
大腸の中に潰瘍ができる病気で、難病にも指定されています。代表的な症状が下痢で、出血を伴う下痢もあります。
潰瘍性大腸炎の治療方針としては、潰瘍があまりに進行している場合には切除するなどの外科的治療を行いますが、薬での内科的治療で対処することがほとんどです。
服用するのは、炎症を抑える薬がメインになります。潰瘍性大腸炎は、活動期(症状が酷い時期)と寛解期(完治はしていないが、症状が消える時期)を繰り返します。ただ、潰瘍性大腸炎を発病された方々のお話によると、「腸内フローラを整えることで、寛解期を長らく続けられていると思う」ということでした。
全身の免疫の70%が腸で作られていますので、腸内フローラを整えることは、免疫を活性化させることに繋がります。潰瘍性大腸炎は自己免疫反応の異常で、攻撃する程度と場所を間違っている状態なんです。
免疫の活性化によって、更に攻撃が激しくなるのかと思いきや、腸内フローラが整った状態で作り出される免疫であれば正しい働きをし始める、と考えられています。よって、寛解期を引き延ばすことが出来ているのでしょう。
腸内フローラを整えるには?
下痢と密接な関係のある腸内フローラですが、現状腸内フローラが安定していない人は、食生活に問題があるということです。腸内細菌、特に善玉菌目線で、どういった食事が好まれるかどうかを考えてみましょう。
善玉菌が喜ぶ食事とは、大きく分けて2つあります。
善玉菌が入っている食品を摂取
腸内フローラを安定させるには、善玉菌の勢力を圧倒的なものにしなくてはいけません。ですから、善玉菌が入った食品を食べ、善玉菌として働いてもらうことが大切です。
生きた善玉菌が入っている食品は、主に発酵食品で、ヨーグルトやチーズ、漬け物・納豆など、昔ながらの食品に多く含まれます。
善玉菌を増やす成分の入った食品を摂取
善玉菌が入っている食品だけでなく、今いる善玉菌が喜んで棲みつく、つまり、善玉菌を増やす働きがある食品を摂取することも効果的です。
よくヨーグルトにかけるオリゴ糖も、増やす働きをする食品です。食物繊維にも、この働きが認められています。オリゴ糖や食物繊維が含まれる食品は、玉ねぎ、ごぼう、果物、海藻類、はちみつ などで、植物性の食品ですね。
一番大切な食生活において、腸内フローラを整えるコツが2つありました。
ただ、今の食生活を変えるのって、そう簡単にできることじゃありませんよね。生活リズムの中に組み込まれた行動を、変えるのってエネルギーがいることです。そして、変えたからといって劇的な腸内フローラの変化は、起こせるものではありません。一度悪玉菌が優勢になってしまった腸では、悪玉菌優勢のクセがついてしまっているんです。
そこで、乳酸菌サプリを飲むことと、食生活の改善を、同時に実行していくことをおすすめしています。
この時、乳酸菌サプリを選ぶコツが2つあります。それが、
- 生きた善玉菌が、生きたまま腸に届くか
- 腸の善玉菌を増やすものが入っているかどうか
です。食生活のポイントと全く同じですね。善玉菌を食べて、善玉菌を増やすものも食べるのを、そのまま乳酸菌サプリでも実行していきます。
食品と乳酸菌サプリで違うのは、生きたまま届く善玉菌の数の違いです。
実は、食品に含まれる善玉菌は、胃を通過するときには大部分が胃酸で死滅している状態です。わずかに生き残った菌も、数が少なすぎて腸内フローラを変えるほどの力を持てていないんです。
そこで、しっかり胃酸でも死滅せず、沢山の善玉菌を生きたまま届けられる乳酸菌サプリと併用して腸内フローラを改善していくことが、最も効率の良い方法になります。
この点において、ビフィーナEXは、しっかりクリアできていますよね。胃酸下での生存率は9割を超え、オリゴ糖も入っています。2つの条件を満たして、ビフィズス菌アップの臨床データもあるビフィーナEXは、腸内フローラを良好にするのにもってこいです。
ビフィーナEXは下痢対策として優秀なの?
ビフィーナEXは腸内フローラを整えてくれる乳酸菌サプリだと分かりましたが、それぞれ慢性的な下痢の原因となっている病気に使用すべきなのかどうか、改めてチェックしてみましょう。
急性の下痢は、出し切った時に症状が治まるので、今回ビフィーナEXのチェックの対象は、慢性的な下痢とします。
×|慢性膵炎とビフィーナEX
慢性膵炎の原因に多いのは、アルコールの飲み過ぎによるものでしたね。アルコールが原因の場合は、やはりアルコールの摂取を控えることが指導されます。
ビフィーナEXは、腸までビフィズス菌を届けて腸で働き始めるように設計したサプリメントです。ですから、アルコール原因の慢性膵炎による下痢を止める効果はありません。
ビフィーナEXで腸内フローラを改善しても、アルコール漬けの日々を送っていては、止まってくれないのです。
〇|過敏性腸症候群とビフィーナEX
気持ちでお腹の調子が大きく左右される「過敏性腸症候群」。腸内環境と心(脳)は、一見つながりがない、関係のない臓器に思えます。
しかし、精神状態が安定していない人に、お通じの状況を確認すると「よくない」との回答が得られることから分かるように、腸は第二の脳とも呼ばれ、精神状態に大きく影響するというのが、現在の定説です。腸内フローラが良好であれば、ポジティブな感情を持ち続けられるということです。
過敏性腸症候群において、一番の原因となる「ストレス」を取り除く努力は必要です。しかし、ちょっとイメージしてみてください。
もしも腸内環境が整って、腸内細菌が思う存分セロトニンやドーパミンを生み出している状況が続いていたら、ストレスで腸の機能不全で下痢、とまでは陥っていなかったのかもしれないのです。
ビフィーナEXで腸内フローラを整えて善玉菌を増やすことが、強い心も育ててくれるでしょう。
◎|潰瘍性大腸炎とビフィーナEX
難病指定されている潰瘍性大腸炎は、未だに原因が特定されていません。過剰な自己免疫反応により、起きるべきではないところ(大腸)に炎症や潰瘍が生じているものです。
本来なら免疫は、悪いものが体に侵入をしてきたら攻撃し、問題がなかったらスルーする。このお陰で、私たちが雑菌にまみれながらも生活できていたんです。
腸内フローラを整えて、免疫を育む腸の環境を良くすることは、攻撃とスルーの働きを正しい方向へ導くことができます。ビフィーナEXで腸内フローラの安定が望めますから、潰瘍性大腸炎にとってもビフィーナEXを飲むことは、寛解期の延長に作用して、下痢症状も治まる可能性があります。
実際に、ビフィーナEXを飲んで症状が安定してきた、という体験談もございます。
当時の様子などを伺ったインタビュー記事は、こちらに掲載しています。
>>ビフィーナは潰瘍性大腸炎に効果アリ?体験談や臨床データから考察してみた
買う前に確認!ビフィーナEXの副作用
自分の下痢の原因が、ビフィーナEXの守備範囲なのかどうかは確認したうえで、今度はビフィーナEXの副作用についてみていきましょう。
医薬品であれば、既往歴を確認し、年齢制限に引っかかることもあります。ただ、ビフィーナEXは食品に分類されるサプリメントですから、既往歴・年齢・性別に関係なくどなたでも飲むことができます。
主成分のビフィズス菌・乳酸菌は、人間の腸にもともと存在しているものですから、アレルギー反応が起こることは考えづらい成分です。ただ、飲み過ぎで「腸が活発になってお腹がゆるくなる」という報告がありますから、目安の1日1~3包を守って飲みましょう。
下痢の改善で気を付けたいこと
下痢を改善していくため、ビフィーナEXを日々飲むことは非常に効果的です。更に、下痢を引き起こす原因の根を断つことも重要になってきます。
バランスの良い食事を心がける
1日3食の食事を、決まった時間に規則正しく食べることが大切です。時間を決めると腸の活動が安定して、良いサイクルが出来上がります。
そして、栄養の偏りがなきよう、幅広い種類食材を、バランスよく食べる工夫をしていきましょう。
しっかり噛むことも、腸内環境を整えて下痢を改善していく上では重要です。しっかり噛めば唾液が多く分泌され、消化の助けになって胃腸の働きが促進されます。ご飯は、ゆっくり美味しく味わいながらいただきましょう。
下痢になったら優しい食事に切り替えよう
ひどい下痢状態のときは、食事を控えて胃腸を休ませてあげましょう。
脱水症状対策に、水分の摂取を忘れずに行います。湯冷まし、うすめの番茶、スポーツドリンクなどがおすすめです。症状が治まってきたら、お腹に優しく柔らかいおかゆにして、徐々に元の食事にしていきましょう。
すりおろしりんごは、消化の負担が少ないのでおすすめです。りんごには、ペクチンという水溶性食物繊維が含まれていて、便を固める作用があるので、下痢の改善に有効です。
下痢の症状が出ている時は、みかんやグレープフルーツなどの柑橘系果物や、消化の悪い動物性の脂、イカやタコなどは避けましょう。
ストレスや運動不足に注意
大腸の働きは、自律神経によってコントロールされています。自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、興奮や緊張している時に活発になって、反対に副交感神経はリラックス時に活性します。この2つのバランスがとれている状態が、腸の正常な働きを続けるためには不可欠です。
ストレスがたまってイライラしたり、クヨクヨして落ち込んだりすると脳が緊張して、交感神経が過剰に活発になります。すると、腸にもダイレクトに伝わって、便秘や下痢を招くのです。
また、運動不足も血行不良を招き、腸の働きをにぶくします。
日々の適度な運動で身も心もリフレッシュさせ、下痢の改善を目指していきましょう。
まとめ
下痢を引き起こす病的な原因によって、ビフィーナEXが有効なもの・無効なものがありました。
腸は、心と体の健康のどちらにも大きく関わる臓器です。繰り返される下痢は、社会生活において不自由で、行動範囲が狭まってしまうことになりかねません。
下痢をした後は、体重減少でラッキーだとか、便秘よりはマシだとか思う人も多いようですが、身に起こった出来事に、意味のないことはないんですよね。
慢性膵炎や潰瘍性大腸炎など、重篤な病気が関わっている場合もあります。これらの疾患は、初期治療が大切です。体からのサインを見逃さず、しっかり下痢の改善に取り組んでくださいね。
続けざまの下痢は、まずは医療機関へ。そして、根治のためにビフィーナEX活用をおすすめします。ビフィーナEXは、公式ホームページからの購入が、どこよりも安い価格設定になっています。